発達障害児は保育園での苦労から小学校へ入学するまでに気持ちや態度が荒れている場合がある

発達障害児は、歩き始めが遅かったり、言葉の話し始めが遅かったりします。

言葉の発達が遅れると、気持ちを言葉で仲間に言えず、手が出たり足が出たりします。

近くの仲間をかじる、言葉で言い返せないで引っ掻くなど、1~2歳の行動も起きます。

ネットのイラストから

仲間の気持ちが分からず、物に興味があるので、仲間の気を引こうとして、帽子を隠したり、靴を隠したりします。

悪意はないのですが、相手が困るということを想像できません。

療育の場面でも、こうやろうという意味に応じるよりは、自分があつかう物の運動感覚にこだわります。

相手の意図した意味を取ることが難しく、自分の認知の仕組みで行動します。

相手に合わせる、外の世界に合わせるということが、とても難しいです。

共感や同調が少なく、マイペースで孤立します。

発達障害児は劣等感の中にいる

歴年齢は同じでも、仲間たちは言葉がずっと達者です。

発達障害児は、運動や制作も不器用で、仲間に遅れることが目立ちます。

年少組までは、周りの子の発達も、ばらつきがあります。

年中・年長になるにつれて、周りの仲間より自分ができないということに気づき始め、イライラします。

ネットのイラストから

家庭でも保育園でも、いつも、劣等感の中にいます。

褒められるチャンスが、少ないのです。

家庭でたくさん認める・褒める

家庭で、して欲しいことがあります。

本人の好きなこと・得意なことを見つけて、褒めるようにします。

したこと・やったことに声をかけて、共感するようにします。

できないことや、注意されることが多く、褒められるチャンスが少ない子どもたちです。

できて当たり前のことも、認めて声をかけるようにします。

肯定的な言葉のかけ方

https://nekochanblog.com/how-to-say-positive-words-to-energize-children-who-tend-to-be-reluctant-to-go-to-school/

できないことは手伝って、一緒にやります。

気持ちの荒れを収めようと思ったら、自立を目指して急がせたり叱ってばかりいては効果がありません。

できていることを認められ、褒められることが多くなると、子どもに変化が現われます。

落ち着いてきて、笑顔が増えます。

しんが~ずクラブ https://www.shinga-s-club.jp/ のイラストから

保育園ではその時言うべき言葉を短く言う

保育園では、仲間の人数も、保育士さんの人数も多く、複雑な情報がたくさん飛び交います。

保育士さんの目が離れることもあり、子ども同士のトラブルも起きます。

言語発達が遅れ、気持ちの言葉を言えないので、トラブルの場面では、何と言えば良かったか、保育士さんが短くモデルを言ってください。

本人には、どうしたかったのかを聞きます。

相手や周りの子には、どんな前後関係だったのかを聞きます。

そして最も適すると思われる気持ちの言葉を、1語文か2語文で先生が言ってみせ、真似させます。

「借りたかった」

「先に使いたかった」

「鬼はいやだった」

「負けて悔しい」

「入れてくれなかった」

「口で言おうね」

ネットのイラストから

友だちに手が出た場合は、上記の気持ちを言ってから、「ごめんね、だね」と、気持ちの言葉を代弁し、言わせます。

「残念」「この次」「ま、いいや」「しゃあない」などの自己調整の言葉を持たないために、カッとしやすいです。

これらも、家庭と保育園で、入力していく必要があります。

療育の場面では行動を調整することを学ぶ

個別の療育の場面は、保護者と本人が行動を調整するチャンスです。

整えられた情報の中で、自分を外側へ合わせていくことを学びます。

保護者は、行動調整に参加して、協力します。

提案された情報が難しいと、外側へ合わせず、行動が崩れたり、マイペースになります。

好きなこと・できることの勢いで、1ランク上の活動を学びます。

「難しい」「終わり」「もう1回」「疲れた」「何々する」「さきに」「あとで」「貸してください」「ありがとう」「こんにちは」「さようなら」などが、保護者のうながしで言えるようになります。

保護者も、子どもの得意と苦手を知って、育児に活かすようにします。

6歳の入学までに、仲間に比べて苦労があり、劣等感を持ち、傷ついて、心が荒れている

自閉スペクトラム症があったり、構音障害や吃音があったりすると、自分の願いを仲間に伝えることがとても難しくなります。

気持ちを伝えられないと、心が荒れて、行動が乱暴になります。

おそらく、心が荒れたまま小学校に入学すると、分からないと席を立つ、興味がないと教室を出て行く、注意されると腹を立てる、暴言を吐く、暴れる、他害が起きる、などに繋がるということが、最近見えてきました。

ひとつのケンカがあったら、別の場面で、10倍も100倍も褒めましょう

家庭で、保護者も、「テレビ見たね」「ご飯食べたね」など、したことに対して声をかけます。

家庭で認められる、という毎日がとても大切です。

小学校の先生にお願いしたいこと

発達障害のある子どもたちには、6歳の入学までに、上記のようなことが起きています。

入学した時に、既に、発達の力と心に、大きな開きがあります。

本人たちは、手先もコミュニケーションも、不器用で、自己肯定感が低く、気持ちが荒れやすいです。

10倍認めて、10倍褒めてもらえないと、参加の方向に動けません。

保護者も、6歳までに、非常に苦労して、育児をして来ています。

そこでお願いしたいことは、集団場面に必要だから、あの子にこうなってほしい、という集団に合わせる発想ではなく、あの子にこういう苦労があるから、集団場面をこう変更したら、あの子に笑顔が出て、お互いにとってこの場所が楽しくなるのではないか、と考えてほしいのです。

集団を主語にするのではなく、発達障害児を主語にして、集団場面の指導を考えて、味方になって欲しいです。

まずは物理的な工夫で苦手を助ける

まずは、物理的な工夫から、試してみることをおすすめします。

先生が困っていることを書き出して、どんな物理的な工夫をすれば変化が起きそうか、物理的環境改変の視点から、対応を練ってみてください。

例えば、小学校の机は、小さく狭いです。

引き出しも、浅くて狭いです。

子どもたちにとって、片付けが難しくなります。

「あの子は片付けができない」と考えるよりも、机が小さい・引き出しが狭いと考えれば、苦手な子どもに共感しやすいです。

片付けが難しい子どもさんを、一番北側の席にしたら、授業中は友だちが通らない床に物を置いて、机の足りない分の置き場所にできました。

休み時間に片付けます。

帰る時、全員が引き出しを机の上に出して、整理して帰ります。

ネットの引き出し画像から

隣の子どもと、引き出しが綺麗になったか、二人一組で協力し合います。

先生が手伝ってもいいです。

引き出しの底には、教科書・クーピー・のり・はさみの置き場所のコピーを貼り付けておいてもいいですね。

そんな物理的な工夫も、一つの手かと思います。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました