今回は、子どもの行動について、年齢順に投稿記事を整理してみました。
うちの子は〇〇歳だから、〇〇歳くらいの記事を読みたいという、ご要望にお答えするものです。
2歳の保育園児から、7歳の小学生までの行動理解をご紹介します。
子どもの行動には、子どもの考え方と理由がありますね。
行動理由に共感し、気持ちを代弁することで、子どもの気持ちの表出を形成していく、いずれも、行動理解と共感、ことば形成の投稿です。
子ども一人を見るのも大変なのに、20~30人の子どもを預かって奮闘する保育士さんや、働きながら子育てをするダブルワークの保護者の方の、参考とチャレンジになれば嬉しいです。
2歳
2歳児に音声の言葉の代わりに写真で伝える
2歳児に身振りの多用と写真カードを活用する
まだ話せない2歳児に身振りの多用と写真カードの活用を保育士さんに依頼してみました
3歳
子どもの行動モデルを絵カードで見せる
家庭や保育園ですぐに使える子どもが行動しやすいソーシャルスキル絵カード市販品
PriPri発達支援 絵カード6ルール・約束 (PriPri発達支援キット) | 佐藤 暁 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで佐藤 暁のPriPri発達支援 絵カード6ルール・約束 (PriPri発達支援キット)。アマゾンならポイント還元本が多数。佐藤 暁作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またPriPri発達支援 絵カ...
こだわりが強い人のこだわりを保障しよう
必ず紙パンツの中に排便する子ども、給食の時間に園庭に行ってしまう子ども
必ず紙パンツの中に排便する子どもと、給食の時間に園庭に行ってしまう子どもの行動について考える
3歳児にソーシャルスキルを見せる
4歳
他者の立場に立つとは?
多動を理解する
力の強弱を調整しよう
5歳
5歳児に生活行動を伝える、スケジュール絵
6歳
保育園と小学校との連携方法
このあとは、
「発達障害が疑われる小学生の行動理解について」、
「ソーシャルスキルトレーニングについて」、
「L君 3歳9ヶ月から4歳10ヶ月まで」、
「共感的な言葉かけ」などの投稿案内を予定しています。
猫ちゃんブログへのコメント