保護猫花ちゃんの愛着行動から発達障害の子どもの愛着行動を考える

記事内に広告が含まれています。

動物行動学者コンラート・ロレンツによれば、猫の振る舞う行動は、人間の振る舞う行動の土台であると言えるそうです。

野良から保護されて、保護主さんのたっぷりの愛情で育った花ちゃんは、我が家に来た半年後くらいから、お昼寝も、毛づくろいも、人間のそばにやってきて行ないます。

可愛いですね。

嫌なことをされても、保護してくれる人のそばにいる

花ちゃんは、爪切りと歯磨きが大嫌いで、嫌いな爪切りと歯磨きをされた後は、いったん逃げるのですが、すぐに人のそばにやってきて、のんびりと毛づくろいを始めます。

嫌なことをされても、ご飯をくれる人間に甘えてくる花ちゃんの愛着行動を見ていて、親に虐待されても、親の愛情を求める子どもの姿を思いました。

嫌なことをされても、甘えて寄ってくる、猫にある行動が、人間の子どもにないはずがない。

下位の猫にもある愛着行動は、上位の人間の子どもには、いっそうあるはずです。

お母さんへの愛着を言葉にしたY君

Y 君は、お母さんに言われたことをすぐに忘れてしまう、お母さんに言われてもすぐに取りかかれない、「はい」とか「そうだね」と言えない、じっとしていられない、不器用で乱暴、文字や数を覚えられない、ルールを守れない、常識が分からない、先生や友達とトラブルになる、そんな子どもです。

1回言って分からない、しつけることが難しい子どもなので、言うことを聞かないと、お母さんにたびたび叱られます。

叱られてばかりの Y 君ですが、4年生のある時、うつむいたまま「………だってお母さんは、………僕と手をつないでくれないじゃないか………」と、しぼり出すような声で言いました。

一人で面と向かってお母さんに直接は言えないので、私たち他人がいるところで、お母さんの愛情を求めたY 君。

そうか、お母さんと手をつないで、歩きたかったんだね。

お母さんにどんなに叱られても、お母さんと手をつなぎたい Y 君の、子どもらしい愛着の言葉です。

叱られても、理由や気持ちを聞いてもらえなくても、親に触れていたいという子どもの本能的な欲求。

Y 君の愛着を求める場面と、猫の花ちゃんの愛着行動が重なります。

嫌な爪切りをされたら、寄り付かなくなりそうだけど………。

嫌なことをされても、人間を頼って甘えてくる猫の花ちゃん、この人のそばにいれば安心で安全だと、人間よりも下位の猫にも愛着行動があります。

そうであれば、上位の人間である子どもには、猫よりも、もっと複雑で、もっと激しい、親に対する愛着の気持ちがありそうです。

「お前なんか産まなきゃよかった」と言われても、「出て行け」と言われても、叩かれても、締め出されても、施設に預けられても、お母さんと家が恋しい Y 君。

切ないですね。

お母さんに愛されたい Y 君のソーシャルスキルトレーニング

猫の花ちゃんにある愛着行動の上位に、Y 君の愛着行動の理由が見えました。

お母さんに、手をつないでもらえるには、どうしたらいいか?

Y 君と、相手が喜ぶ言葉を練習します。

「何々してね」と言われたら➡「はい、わかった」「はい、すぐにやるよ」「これをやってからでもいい?」「○○時からでもいい?」

「まだやってないの?」と言われたら➡「忘れちゃった。もう1回言って」「忘れてごめんね」「遅くなってごめんね」「お母さんと一緒にやりたい」など、会話のロールプレイを練習します。

「うんうん」「そうだね」「そうか」「そうなんだ」という、相手の話に対する、うなずきやあいづちが大事だよと、付箋紙に書いて、筆箱に入れて、思い出してもらいます。

猫の花ちゃんに音声の言葉はないが、Y 君には身振りや音声の言葉があります。

お母さんが喜ぶ話し方、友だちが喜ぶ言葉を育てます。

どう言うと相手が喜ぶか、猫よりも上位にある、人間だけができる言葉の育成です。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました