事象と文章の対応の強化法

記事内に広告が含まれています。

教材No.19-1 述語「大きい」「小さい」の決定

 教材No.17で、多語連鎖を学習した。

その時の大小比較を使って、事象と文章の対応強化を形成する。

抽出する事象と捨象する事象における、抽出する事象の文章化だ。

コンビのコップ重ね https://amzn.to/3SaVv4E

大小の2つの事象にそれぞれ「大きい」「小さい」と割り振ることは比較的やさしい。

まずは、述語の「大きい」「小さい」の決定ができると、先へ進める。

教材No.19-2 主語+述語「何々は 大小」の決定

主語と述語が直結している「何々は 大きい」「何々は 小さい」はやさしい。

大小2つの割り振りの文章構成もやさしい。

大小2つの事象を見ながら、1つの事象だけを文章で表わすことは、上記より難しい。

2つの事象が見えているのに1つを無視して、1つの事象だけ文章にしなければならないからだ。

大小2つの事象の、大きい方か小さい方かいずれか1つだけを文章化することを練習しておく。 

教材No.19-3 「より」を最後尾に付ける

そこで、主語と述語の直結を離さず、「何々は 大小。何々より」と、「より」を最後尾に、先生がおまけで置く。

次に先生がおまけで置いていた単語カード部分を、子どもにも構成してもらう。

「何々は 大小。何々より」と、「より」を最後尾に持ってくることは、子どもにとっては考えやすいということが、私の経験ではわかった。

教材No.19-4 「より」を中間に入れる

しかし主語と述語の間に、「何々は 何々より 大小」と入れると、断然難しくなる。

「より」と「は」の、「より」が述語の「大小」に近くなったために「は」と混同されるのだ。 

「より」の事象は比べるのだが一旦忘れて捨象し、「は」の事象の大小に対応する述語を、決定しなければならない。

難しい‼

「より」の事象に透明✖印カップをかぶせてみたり、単語カードを「おなじより」としてみたりしたが、よりが文章の中間に入ると、主語「何々は」と述語「大小」の対応が弱くなった。

数人の子どもと「何々は 何々より 大小」を学習したが、主語+述語の中間に「より」を入れると、主語=述語の対応が混乱した。

教材No.19-5 時間順序では「より」を後から先頭へ置いてやる

「(何々より) 何々は 大小」と、「より」のカードを時間順序では後から、先生が先頭に足して見せるのであれば、少しは子どもにとって考えやすいということがわかった。

事象の読み取りと、それに対応する文章の構成が目的なので、「より」で混乱させないで、子どもが分かりやすい対応関係の文章化に留めておく方が良い。

会話の中で、主語+目的語+動詞が話せる子どもであれば、文章構成チャレンジのチャンスはしばしばある。

主語+目的語+動詞をまだ話せない子どもに対して、見える文字カードによる文章構成が、脳で組み立てる会話をリードするよう、「食べる・飲む」「より」の学習を試みた。

教材No.19-6 単語の入れ替え「目的語+主語+述語」

単語の入れ替え学習の強化に戻るのであれば、教材No.18で行なった「食べる・飲む」の学習に戻り、主語+目的語+述語だった「誰誰が 何々を 食べる・飲む」の順番を、目的語+主語+述語「何々を 誰誰が 食べる・飲む」と学習してみることも可能だ。

「食べる・飲む」は語順が変わっても、捨象する事象がないから、やさしい。

「より」の事象は捨象され、それには触れないでおくので、「無視する」ということが難しい。

「食べる・飲む」の語順の入れ替えを経験してから、再び、「何々より 何々は 大小」を学習し、「何々は 何々より 大小」にチャレンジしても良い。

教材No.19-7 「何々は 何々より 幾つ 多いか少ないか」

小1の算数文章題の「何々は 何々より 幾つ 多いか少ないか」も、同様の難しさがあると考えている。

上記の問いの手前では「同じ」「違う」を学習し、「幾つ違う」を学習する。

そして、「幾つ多い幾つ少ない」では、同じ量の部分に線を引いて、同じより多いほうが主語か、同じより少ないほうが主語かによって、違いの量=差の量を決定する 。

幾つ多いか?問われるほうがやさしく、幾つ少ないか?を問われるほうが難しい。

多い方は多い事象分が見えていて、少ない方は多い事象の個数を借りなければならないからだ。

多少算はいつも、引き算となる。

このあたりから、算数文章題が苦手だ、という子どもが出てくる 。

よりも、多少も、やさしい順に出題し、スモールステップの順を飛ばさないことが、進展を形成する。

多少については、また算数の教材の話の時に投稿したい。

いつもブログランキング↓をクリックしてしてくださり有難うございます。

人気ブログランキング

にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ

 病院小児科で臨床発達心理士をしています。
 梅津八三の心理学、行動調整法、子どもの行動理解、育児、教材、ソーシャルスキル、介護、猫の行動について投稿中です。

#猫ちゃんをフォローする
文字・国語
#猫ちゃんをフォローする
スポンサー広告リンク

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました