生活

ガイアの夜明け看護師さんのセル看護と三角形の病院

7月7日㈮、偶然、テレビ東京で「ガイアの夜明け」を見ました。以前は、ガイアの夜明けやカンブリア宮殿をよく見ていたのです。番組の途中から見たのですが、番組後半の、三角形の病院の看護構造と、セル看護という看護師さんの働き方に...
漢字

発達障害児の触覚を満たすなぞり書き無料アプリ

子どもは、運動感覚を満たすことが好きです。発達障害のある子どもたちも、触れるオモチャやゲームが大好きです。多動衝動が強い子どもは、手を動かす作業で落ち着きます。座学は苦手だけれど、運動、図工、実験、など、身体と手を使う学...
野良猫クロちゃん

野良猫の毛づくろいとマーキング

野良猫クロちゃんに出会って、もうすぐ2年になります。1年目のクロちゃんは、無防備になる毛づくろいの姿を、決して見せませんでした。クロちゃんは少し長毛なので、冬毛の毛玉は、背中に亀の甲羅のように溜まります。1年目の夏、ある...
スポンサー広告リンク
健康

帯状疱疹ワクチンの接種2回目の副反応

2ヶ月の間を空けて、帯状疱疹ワクチンの2回目の接種を受けました。1回目の時は、接種から11時間後に身体の節々がだるくなり、高い熱が出ました。発熱を予想していなかったので慌てましたが、熱は翌朝には下がり、翌日は仕事に行けま...
漢字

漢字の覚え方を漢字練習帳に書く漢字記憶法2

漢字を読めるが、漢字を書けないという子どもたちが、病院小児科に相談に見えます。原因4つのうちの2つ、「漢字の分解と合成」、「漢字は言葉で記憶する」を、前回の投稿で紹介しました。今回は、「漢字の意味を言うことで、似ている漢...
漢字

漢字の覚え方を漢字練習帳に書く漢字記憶法1

漢字を読めるが、漢字を書けないという子どもたちが、病院小児科に相談に見えます。大きく分けて、原因は4つあります。1つ目は、漢字を「分解と合成」していない、視覚的な問題です。2つ目は、分解と合成を「言葉で記憶する」、記憶力...
野良猫クロちゃん

保護した野良猫の慣れ方

野良猫クロちゃんと出会って1年10ヶ月、クロちゃんを猫捕獲機で保護してから1年7ヶ月になります。まだクロちゃんに、素手で直接は、身体を触らせてもらえません。身体を触らせてもらえるようになるには、丸3年かかるのかな?と思っ...
保育/保育園

友だちを叩いたりかじったりする発達障害の子どもへの対応

友だちを叩いたり、かじったりする子どもさんがいます。保護者も、保育士さんも悩みます。一番の原因は、言語発達が遅れている場合に、起きやすいです。叩いたり、かじったりの、マイナスの行動を、やめさせよう、消去しようと思っても、...
子どもの行動理解

片付けが苦手な発達障害の子どもに片付けを教える方法

発達障害のある子どもの保護者から、「子どもが片付けが苦手だ」と相談されることがあります。発達障害のある子どもは、前後関係の見通しが短いため、次に品物を使うことを考えないので、次に使うために元の場所に片付けておくことが難し...
育児/療育

子どもの発達障害を心配する保護者に共感する方法

自分のエネルギー以上の仕事や育児に追われていると、誰でも荒れたり切れたりしやすくなります。心が荒れる前に、気持ちが切れる前に、相談に来てくれた、若いお母さんに会いました。疲れたお母さんの中には、相談に出かけるエネルギーさ...
スポンサー広告リンク