梅津八三の心理学

子どもが言葉で説明しない行動の意味を読み取るかかわり方

梅津八三のいう、言葉の発達の経過について、「言語行動の系譜」を紹介しました。身体の生理的な感覚刺激で赤ちゃんが泣く状況、相手に身振りや言葉で伝える意図がまだない行動を「自成信号」と呼びます。赤ちゃんは空腹やオムツの濡れの...
野良猫クロちゃん

保護した野良猫の慣れ方2夜間に爪とぎの場所を探しながら縄張りを決めていく

野良猫クロちゃんのケージのドアを、開けたままにしておくようにして、1週間が経ちました。クロちゃんは4日かけて夜間に1階を探索し、5日目から夜間と昼間、自分の自由にケージを出入りしています。1階で、私がクロちゃんの居場所を...
野良猫クロちゃん

保護した野良猫の慣れ方1室内になれるには低い狭い場所が必要

野良猫クロちゃんの、ケージの扉を昼夜、開けるようにして6日目です。賢いクロちゃんは、夜は寒いので、必ずケージに戻って、温まっています。ケージの扉を開けて自由にさせても、寒いとケージに戻ってくれる、これには安心しました。ケ...
スポンサー広告リンク
健康

GUのすぐれものブーツの紹介

靴下、ルームシューズ、靴、と紹介してきたので、最後にブーツも、ご紹介します。履きやすく、暖かく、雨や雪の日にも履ける、冬用のブーツは、GU のブーツ+ E がいいですね。ヒートパデッドブーツは、GU で毎年11月になると...
健康

980円の伸縮らくらくシューズは外反母趾や足のむくみで指が痛む人におすすめです

靴下の紹介、ルームシューズの紹介の次は、いよいよ靴の紹介です。皆さんは、どんな基準で、靴を選んでいますか?伸縮する、らくらくシューズが、私の最近のお気に入りです。伸縮する、らくらくシューズのイメージは、前回紹介した下北沢...
健康

外反母趾や足にむくみがある人におすすめのスリッパとルームシューズ

老化と運動不足で、足の不調が目立ってきて、自分に合う靴下、スリッパ、靴を、ネットや実店舗で探しています。皆さんも、血管の血行の問題や、足のむくみ、冷えや外反母趾などで、苦労されている方もいるかと思います。今回は、スリッパ...
健康

氷のように冷たい足の保温にはユニクロのヒートテックソックスが最高です

血管が細くて、一年中、足の冷えに悩んでいるかたが、大勢いらっしゃると思います。足が氷のように冷たくて、何枚もソックスを履いたり、夜間は電気毛布を活用したりしていることでしょう。私も、足の冷えに悩む一人です。小児科の療育に...
野良猫クロちゃん

ケージ暮らしの1ヶ月後ケージのドアを常時開けたら野良猫クロちゃんはどうしたか?

きっすいの野良猫のクロちゃんに、ケージで暮らしてもらって1ヶ月が経ちました。自由な野良のクロちゃんにとって、ケージに閉じ込められた1か月は長かったのか短かったのか………。ケージのドアを常時開けてみたところ、クロちゃんに大...
不登校/引きこもり/非行

登校渋りの子どもの登校歩数をかせぐピクミンブルームの紹介

小学生のPちゃんは好きなことがたくさんあって、家での時間はいくらでも楽しく過ごせます。学校は気が重く、朝の登校は、お母さんとの別れのバトルになります。お母さんは毎朝、教室の廊下まで送ってくれます。「3月まで送るよ」とお母...
保育/保育園

発達障害児は保育園での苦労から小学校へ入学するまでに気持ちや態度が荒れている場合がある

発達障害児は、歩き始めが遅かったり、言葉の話し始めが遅かったりします。言葉の発達が遅れると、気持ちを言葉で仲間に言えず、手が出たり足が出たりします。近くの仲間をかじる、言葉で言い返せないで引っ掻くなど、1~2歳の行動も起...
スポンサー広告リンク