不登校/引きこもり/非行 学校へ行きたくなる4つのポイント 算数文章題・漢字・作文・会話 学校へ行きたくなるには、勉強が楽しいか、人との関係が楽しいか、の2つに注目しましょう。朝、起こすことが難しいのは、勉強と人間関係に、負担やストレスを感じているので、登校できないのかもしれません。今回は、勉強の支え方を3つ... 2021.12.07 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 朝布団から出られない子どもに起きてもらう5つの方法 冬、寒くなると、誰でも、暖かい布団から出るのは、つらいものです。一番の根底に、「誰でも嫌だよね」という、快感に対する共感があると、肯定的な声かけができます。朝、布団から、起きにくい子どもに対しては、起きる「意欲」を問わな... 2021.12.04 不登校/引きこもり/非行
野良猫クロちゃん 梅津八三「野生児の問題」野良猫にとって家猫になることは幸せか? 野良猫だったクロちゃんを捕まえてから、10日が経ちました。クロちゃんの、人間に対する変わらぬ恐怖の姿にあって、クロちゃんをまだ動物病院に連れて行けないでいます。恐怖から、身の守りの攻撃が起きそうなクロちゃんを、無理やり動... 2021.12.02 梅津八三の心理学野良猫クロちゃん
子どもの行動理解 子どものかんしゃくが起きないように初めの言い分を受けとめる方法 苦労を抱えている人と、仲良くなるには、その人の価値観の側に立った言葉かけをします。特に初めて係わる時には、「初発を否定しない」ことが大事です。初発とは、そのかたが係わりの初めに取ろうとした行動、初めにつぶやいてくれた言葉... 2021.12.01 子どもの行動理解
野良猫クロちゃん 野良猫を保護して8日目 ちゅーるアペティートで目が合う クロちゃんを保護して、ちょうど1週間が経ちました。初日のクロちゃんは、猫捕獲器から、ケージへ、すんなり移動しました。初日は、恐怖で、固まって、静かなクロちゃんでした。2日目からの慣れ方2日目、クロちゃんが静かなので、動物... 2021.11.30 野良猫クロちゃん
不登校/引きこもり/非行 教室へ登校しにくくなった時 教室以外の居場所を図に描いて見せる 通常学級や支援学級の教室に登校しにくくなった時も、学校内と学校外に、たくさんの居場所を作ることが可能です。大人は、その場所の一つ一つについて、言葉だけでイメージすることができます。子どもは、言葉で説明される場所のイメージ... 2021.11.28 不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行 登校を渋りがちな子どもを元気にする肯定的な言葉のかけ方 学校に魅力を感じなかったり、勉強が難しくてわからなかったり、学校の先生や友達関係でストレスがあると、登校を渋る子どもさんがいます。登校渋りは、子どもの身の守り行動だと理解してください。子どもの気持ちの味方になることが、環... 2021.11.27 不登校/引きこもり/非行
野良猫クロちゃん きっすいの野良猫の身の守り行動 クロちゃんを保護して、3日目です。保健所の動物愛護センターに、クロちゃん保護の届け出をしました。電話のやり取りで、受け付けてくれます。2晩目も、クロちゃんは、夜中、鳴きもせず、静かに休んでいました。クロちゃんの最後の食事... 2021.11.25 野良猫クロちゃん
野良猫クロちゃん 野良の子猫の保護作戦 11 真っ白ちゃん突然登場する クロちゃんの保護方針は定まったものの、夕方17時、大問題が起きました。花ちゃんが騒ぐので、どうしたのかと、窓を開けてみました。すると、ミャーミャーと、子猫の鳴き声が聞こえます。猫の鳴き声を聞きつけた、歩道を歩く女性も立ち... 2021.11.24 野良猫クロちゃん
野良猫クロちゃん 野良猫クロちゃん保護作戦 10 保護した野良猫のワクチン接種は仲良くなってから? ゆうべ捕まえた、猫のクロちゃんは、鳴かず、騒がず、ケージから出たがる様子もなく、静かに一晩を過ごしてくれました。朝の明るい光の中で見ると、やはりクロちゃんの目は汚れていて、顔の半分には枯れ草がつき、身体にはトゲトゲの草が... 2021.11.24 野良猫クロちゃん