健康 外反母趾や足にむくみがある人におすすめのスリッパとルームシューズ 老化と運動不足で、足の不調が目立ってきて、自分に合う靴下、スリッパ、靴を、ネットや実店舗で探しています。皆さんも、血管の血行の問題や、足のむくみ、冷えや外反母趾などで、苦労されている方もいるかと思います。今回は、スリッパ... 2022.01.01 介護アイディア健康
健康 氷のように冷たい足の保温にはユニクロのヒートテックソックスが最高です 血管が細くて、一年中、足の冷えに悩んでいるかたが、大勢いらっしゃると思います。足が氷のように冷たくて、何枚もソックスを履いたり、夜間は電気毛布を活用したりしていることでしょう。私も、足の冷えに悩む一人です。小児科の療育に... 2021.12.31 健康
野良猫クロちゃん ケージ暮らしの1ヶ月後ケージのドアを常時開けたら野良猫クロちゃんはどうしたか? きっすいの野良猫のクロちゃんに、ケージで暮らしてもらって1ヶ月が経ちました。自由な野良のクロちゃんにとって、ケージに閉じ込められた1か月は長かったのか短かったのか………。ケージのドアを常時開けてみたところ、クロちゃんに大... 2021.12.30 野良猫クロちゃん
不登校/引きこもり/非行 登校渋りの子どもの登校歩数をかせぐピクミンブルームの紹介 小学生のPちゃんは好きなことがたくさんあって、家での時間はいくらでも楽しく過ごせます。学校は気が重く、朝の登校は、お母さんとの別れのバトルになります。お母さんは毎朝、教室の廊下まで送ってくれます。「3月まで送るよ」とお母... 2021.12.25 不登校/引きこもり/非行
保育/保育園 発達障害児は保育園での苦労から小学校へ入学するまでに気持ちや態度が荒れている場合がある 発達障害児は、歩き始めが遅かったり、言葉の話し始めが遅かったりします。言葉の発達が遅れると、気持ちを言葉で仲間に言えず、手が出たり足が出たりします。近くの仲間をかじる、言葉で言い返せないで引っ掻くなど、1~2歳の行動も起... 2021.12.19 保育/保育園子どもの行動理解
育児/療育 育てるのが難しい発達障害が疑われる子どもの乳幼児期の育て方 発達障害児は、文科省の調査で6%程度存在すると言われています。100人中6人、通常の30人学級で2人くらいですね。発達障害とは、環境との相互作用で、発達期に目立つ、先天的な未熟さです。発達障害とはADHD(注意欠如多動症... 2021.12.17 育児/療育
保護猫花ちゃん キジトラ猫の可愛い写真 我が家へ来てから2年半、花ちゃんのなつき方が可愛くなりました。人の移動先に付いてきて、人のいるところでリラックスします。鳴くとご飯をくれる、鳴いて報告するとトイレを片付けてくれる、鳴いて待っていると毛をすいてくれる、この... 2021.12.12 保護猫花ちゃん
保護猫花ちゃん 太った猫がカーペットでお尻を拭く本当の理由 我が家の猫の花ちゃんは、排尿の後と、排便の後、毎回カーペットでお尻を拭きます。5歳で我が家に来た時からそうでした。カーペットでお尻を拭く理由は分からず、私は調べもせず、「花ちゃんは、きれい好きなのかな」と思ったくらいでし... 2021.12.11 保護猫花ちゃん
子どもの行動理解 発達障害児のソーシャルスキル指導では精神論を持ち込まないで物理的に工夫する方がうまくいく 今回は、お掃除当番について、仲間から注意されたQちゃんが、大暴れした理由とその対応について考えていきます。小学校では、お掃除当番表という円グラフがあって、それを順番に回転移動させて、毎週掃除場所が変わるというのを見かけま... 2021.12.10 子どもの行動理解
子どもの行動理解 発達障害児は なぜ通りすがりに友達を叩くのか? 学校の廊下で、後ろから走ってきた発達障害特性のある子どもさんが、友達をポンと叩いて、行き過ぎることがあります。二人が仲良しで、叩く力もポン!と弱ければ、悪気のない、呼びかけの代わりの「挨拶」と思ってもらえそうです。しかし... 2021.12.09 子どもの行動理解