教材づくりの順序 子どもとすぐに仲良くなれる市販教材を文字や数の学習につなげる方法 子どもたちは何が好きか、何を学習の導入に使うと、興味を持ってもらえるか、早く仲良くなれるか?子どもたちの確定域の教材を探して、ダイソーやセリア、西松屋やショッピングセンターの玩具売り場を、いつものぞいています。国語や算数... 2024.08.01 教材づくりの順序
数・算数・数学 分数の意味を分かりやすく教える方法 教材No.39-1 生活算数の中にある分数の土台 算数の分数は、小学校2年生の2学期に、折り紙を1/2、1/3、1/4、1/8にすることが初めて登場する。算数の土台は、生活の中にある。生活の中で分数を体験出来ていると、分... 2024.08.03 数・算数・数学
数・算数・数学 三角形と四角形の効果的な学習の方法 教材No.38-1 三角形と四角形の教材の作り方 三角形と四角形の教材の作り方は、工作画用紙やボール紙と、ハトメパンチを用意する。上記の材料で、下の画像のように、様々な三角形と四角形を先生が作っておく。中野尚彦 考案... 2024.08.03 数・算数・数学
数・算数・数学 図形の学習に身振りを取り入れて記憶を助ける方法 教材No.37-1 発達心理学から考えて 教育に身振りは必要 育児も保育も教育も、大人が子どもに対して行なう活動だ。大人は、音声言語系のやり取りで暮らすことに慣れていて、実物や身振りサインをほとんど使わない。しかし、0歳... 2024.08.03 数・算数・数学
数・算数・数学 お金の学習と表記で実感を付ける方法 教材No.35-1 算数の実感「仲間集め・仲間分け」 数概念が形成されるのは、一般には、6歳半から8歳頃にかけてである。小学校1年生の算数は、はじめに、仲間づくりと、数えることを学習する。並べる・分ける・集める・数える・... 2024.08.03 数・算数・数学
数・算数・数学 算数2桁の表記と繰り下がりの方法 教材No.32-1 11以上の数表記 2桁 最近、算数に渋滞を示す小学1年生と、学習した。心理検査WISC―Ⅳでは、 IQ が100前後あり、言語発達は歴年齢発達に相当していた。算数は、10までわかるが、11・12・13... 2024.08.03 数・算数・数学
数・算数・数学 算数の数直線を形成する方法 教材No.31-1 お金の計数 数字と量が一致するようになると、算数加減算を学習する。2桁以上の大きな数を学習するために、数直線も登場する。数字と量に実感がなくても、数直線や大きな数を学習できる子どももいる。実感がないと... 2024.08.03 数・算数・数学
数・算数・数学 序数と基数の形成の方法 教材No.27-1 タイル階段の発祥 私の知る限り、タイルの階段については、前東孝儀(まえひがしたかよし)の報告が、講座;重度重複障害児の指導技術第5巻「課題学習の指導」193~200頁(岩崎学術出版社1979年)に、早... 2024.08.03 数・算数・数学
玉入れ・填め板 木製だんご挿し教材の楽しみ方 教材No.26-1 運動感覚を満たす教材再び子どもはボールが好きだ。玉入れが好きだ。子どもは運動したい存在、手を使いたい存在なんだと思う。発達の経過がそうなっている。大小や長短から数概念を形成する方法 教材No.25、数... 2024.08.03 玉入れ・填め板
教材づくりの順序 数概念形成の教材と指導法2 数の概念形成学習の、主な教材の概要について、後半を紹介する。教材No.31 いったん10と書いて、0の上に1・2・3・4・5を書くと、11・12・13・14・15と書けるようになる。いつでも補数を見られるように、紙を載せ... 2024.08.03 教材づくりの順序数・算数・数学
教材づくりの順序 数概念形成の教材と指導法1 文字や数の系統性の概要については、文字や数の系統性と指導の方法 に投稿した。また言葉の概念形成の概要については、ことば形成の方法とことば形成の教材 にまとめた。言葉の教材に関しては、運動感覚を満たす教材の紹介 ~作文を取... 2024.08.03 教材づくりの順序数・算数・数学
文字・国語 能動的行動と受け身の行動の 言語化の方法 教材No.23-1 家と自分を基準にする 教材は、絵事象と、単語カードと、矢印カードを下の画像のように用意する。受け身の行動の単語カードと矢印カードは、差異を際立たせるために青色とした。絵事象の登場人物は友達と僕、 場所... 2024.08.03 文字・国語
文字・国語 能動文・受動文の形成の方法 教材No.21-1 動詞の学習動詞の学習は、動詞の学習の進め方 の教材No.18で、「食べる・飲む」で行なった。動詞の学習が不足しているようであれば、写真や身振りや文字で、動詞を様々に学習し、横の発達(びわこ学園の創設者... 2024.07.31 文字・国語
文字・国語 単語から文章構成へ移行する方法 教材No.17-1 多語連鎖 実物・絵・写真・などの「りんご🍏事象」に、文字の「りんご」を名札付けできるようになったら、文章構成へと進む。事象と単語の対応から、事象と文章の対応に進むのだ。教材No.17-2 色+名詞 の... 2024.07.31 文字・国語
文字・国語 数字や文字の 線図形合わせの方法 教材No.12-1 数字の填め板幾何図形填め板教材の紹介 教材No.05で、〇▢△✙━などの幾何図形の填め板の照合まで来た。幾何図形の填め板に続いて、次は数字の填め板ができる。ひらがなは清音だけでも46個あるが、数字は1... 2024.08.03 文字・国語
玉入れ・填め板 キャラクター填め板に文字をつける方法 音声のある子どもさんには単語を、音声のない子どもさんにも一文字を、キャラクター填め板につけておくことができる。絵合わせが子どもさん担当の仕事、文字合わせは先生担当の仕事でもよい。文字を孤立項にすれば、最後の一つの文字は子... 2024.08.03 玉入れ・填め板
玉入れ・填め板 キャラクター填め板教材の作り方 幾何学図形から、一気にひらがな文字に進む子どもさんもいる。十分な横の発達を形成しておくには、幾何学図形の填め板の前後に、その子どもさんの好きなキャラクターなどで、填め板を楽しむと良い。後で、キャラクター填め板へ、文字も加... 2024.08.03 玉入れ・填め板
玉入れ・填め板 幾何図形填め板教材の紹介 だんご差し 棒(円柱)差し スリット通し球体のボールから円盤の板に移行し、3次元立体を2次元平面にしていくために、木製のだんご差しを、さらに厚みが薄い板の、スリット穴対応にする。創作教材 ドリンク消しゴムくもんのペグ刺し... 2024.08.03 玉入れ・填め板
玉入れ・填め板 だんご差し教材の紹介 教材No.04-1 棒さし以前=玉入れ玉入れ教材には、種々のバラエティがある。まずは、玉を取る、ボールを持つ、ボールを自分に引き寄せる、という行動が無ければ、ボールを入れるという行動は起きない。ボールの宝探しは、記憶の保... 2024.08.03 玉入れ・填め板
玉入れ・填め板 玉入れ教材の紹介 文字と言葉の概念の教材の進展の見通しは、玉入れ、球体を平面にした填め板、様々な線図形填め板、キャラクター填め板、身振り、音声、線図形、描画、ひらがな・カタカナ、50音表、、書字、単語構成、事象と単語の対応、文章構成、英語... 2024.08.03 玉入れ・填め板