猫ちゃん

排泄の工夫

失禁する理由 夜間に脱ぐ理由

排泄行動にかかわる記憶力・言語力 83歳で認知症を発症して、89歳要介護1までは、ヤエさんの排泄は自立していた。89歳 要介護1 お寺へご年始89歳で、少量の便失禁が起きた。便失禁の始末には、「あ、汚れちゃいました。新し...
尿失禁パッド

使いやすい尿失禁パッドは? 要介護1~3

ヤエさんは1920年、大正生まれで、子どものころから身だしなみをきちんとしたがる人だった。ヤエさんの気に入った着物を、祖父が買ってくれないと、すねて学校へ行かなかったそうだ。おしゃれなヤエさん40歳認知症が83歳で発症し...
快適寝具

快眠寝具の選び方

ヤエさんは、77歳で、骨粗しょう症になった。坐骨神経痛と腰痛を訴えて、整形外科を受診して骨粗しょう症と判明し、注射に通院する以外は、半年間畳の上の布団に寝ていた。その時に、電動式パラマウントベッドを購入した。電動式パラマ...
スポンサー広告リンク
睡眠

質の良い睡眠を作る昼間の活動

83歳で、認知症と診断されたヤエさんは、発症の初めから徘徊がなかった。昼夜逆転という症状も、ほとんどなかった。それらが、15年の在宅介護を可能にした。もし徘徊があったならば、早くに施設への入所を検討した。徘徊があると、在...
入浴介助

入浴設備の工夫 入浴は運動と同じ 

同行すればプールでの歩行運動もできた ヤエさんは骨粗鬆症の後、78歳から85歳くらいまで、温水プールでの歩行に毎週1回通った。認知症が発症した83歳から85歳は、私がプール内も同行して一緒に歩いた。プールでの歩行は、散歩...
認知機能と運動

認知機能維持の運動 その2 

座位運動・立位スクワット 認知機能も歩行運動機能も、次第に退行する。それは、認知症があってもなくても、誰も同じだ。老化には、逆らえない。一番は当事者のヤエさんが、苦痛のない楽な日々を送れることだ。介護者の私もまた、楽にな...
認知機能と運動

認知機能維持の運動 その1

散歩は認知症の発症前から習慣にしたい 認知機能を維持をするには、遊びや学習だけでなく、全身運動による血液循環の有無が、かかわっている。家庭で簡単にできる全身運動は、散歩や入浴だ。ヤエさんは、子どもの頃から、運動音痴だった...
認知機能と遊び

認知機能維持の遊び・学習 その3

ヤエさんは、83歳でアルツハイマーを発症してからも、家族が助手をすることで、85歳まで美容師を続けた。また、85歳まで、シルバー人材センターの賞状技法士も、好んで引き受けた。もともと、お習字やそろばん、日記書きや新聞読み...
認知機能と遊び

認知機能維持の遊び その2

かるたヤエさん90歳、要介護1の頃は、私とオセロができた。縦に挟んで・横に挟んでひっくり返すのは分かったが、斜めに挟むのを見つけ出すのが難しかった。挟む2つの場所を、私が指で教えてあげると、ひっくり返せた。同じ時期、トラ...
認知機能と遊び

認知機能維持の遊び その1

高齢者教室に学ぶ遊び 高齢者教室は、認知機能維持の遊びが、保健師さん方のアイディアであふれていた。そこに学んで、以下のことなら家庭でも家族でできる。一人で運動することは難しいが、家族と一緒なら、カラオケ・NHKテレビ体操...
スポンサー広告リンク