介護の心理 認知症の人と介護する人の二つの世界 共感 一人一人の考え方や生き方が大切にされ、多様性ということが認められるようになった。私もそれに賛成である。私は普段、世界が二つあると思っている。自分の世界と、自分以外の他者の世界だ。自分の価値観と、自分以外の他者の価値... 2020.08.11 介護の心理
介護の心理 猫がくれた2倍の幸せ 猫好きのヤエさん ヤエさんは、子どもの頃から猫が好きだった。猫を飼いたくて、ある時は隣の家までもらいに行ったそうだ。そうやって、子ども時代はいつも猫のいる暮らしをしていた。大人になって、街で暮らすようになって、猫を飼った... 2020.08.10 介護の心理
介護の心理 介護を楽にする34のワザ 公開 仕事と介護で忙しく、ゆっくりブログを読む暇のないあなたに、介護ストレス・家事ストレスを減らす、頑張らない介護アイデア34を紹介します。家事は三種の神器を使う①全自動食器洗い機:食器の数を少なくし、使いまわせる食器を使う。... 2020.08.09 介護の心理
介護の心理 高齢者の趣味と幸せ ヤエさんは綺麗なものが好き ヤエさんは、綺麗なものが好きだ。終戦の時に25歳だったヤエさんが、27歳で美容師になったのも、そういう理由からかもしれない。ヤエさんは、花の中でも可憐な花が好きだ。公園の芝桜 87歳自宅の藤庭... 2020.08.08 介護の心理
記憶のトラブル 認知の退行で起きる問題の解決方法 その2 電気は大事 電気代は高い 1920年生まれのヤエさんにとって、電気代は高いもの、電気は節電するもの、という考えが、若い時から90歳代まで、染み付いていた。90歳で要介護3になったヤエさんに、5年にわたって、節電行動とコー... 2020.08.06 記憶のトラブル
記憶のトラブル 認知症者の記憶の工夫 その1 忘れるということを理解する 83歳で認知症の診断を受けて、87歳で要支援2の認定が出るまで、ヤエさんの記憶が弱くなっていく症状について、家族はなかなか理解することができなかった。仕事で認知症者にかかわる場合には、客観的に... 2020.08.05 記憶のトラブル
介護の見通し デイサービスの選び方 医療型デイサービス定員25人 皆さんのご家族が通われているデイサービスは、どんな対応をしてくれるだろうか?我が家は11年間で、3つのデイサービスを経験した。デイサービスは、リハビリに特化したデイサービスを選択するなど、2... 2020.08.03 介護の見通し
介護の見通し 介護保険制度 介護サービスの利用経過 認知症を本人はどう受け入れるか? 家族の認知症を疑って、病院に連れて行こうと思っているところだったり、介護が始まったばかりで不安に思っているところだったり、様々な介護の岐路に皆さんが立っていることと思う。ヤエさんが認知症... 2020.08.02 介護の見通し
介護に便利な衣類 介護を楽にする衣類の選び方 おしゃれなヤエさん ヤエさんの衣類は、ヤエさんの好みの定番があって、購入は楽だった。89歳、要介護1まで、ヤエさんが杖で歩けるうちは、デパートや大型スーパーへ一緒に買い物に行った。要介護3になってからは、コンパクト車椅子... 2020.07.30 介護に便利な衣類
快適冷暖房 介護を楽にする室内冷暖房の方法 ストーブ・ファンヒーター・温水ルームヒーター ヤエさんも私も、昔の人間なので、平成になってもなかなか、エアコンを使わない暮らしをしていた。1974年、昭和49年のオイルショックのあと、灯油が安かった期間が何年も続いたので... 2020.07.29 快適冷暖房