特別支援教育 特別支援学級の子どもたちが45分座る授業の方法 保育園で朝から遊んでいた子どもたちが、小学校に入学して、朝からずっと座って学習するには、様々な工夫が必要です。今回は、特別支援学級の子どもたちが、授業の後半に手の操作、触覚を使うことで、45分座った授業の事例をご紹介しま... 2023.11.03 特別支援教育
数・算数・数学 発達障害のある中学生を通常学級で支援する数学方程式解法のコツ 今年度は4月から週に1日、自治体の事業委託で、中学校の通級指導教室を担当しています。個別の教育支援計画、通級個別の指導計画、通級指導、心理検査、通級指導報告書、保護者や先生方向けの通級だよりの作成などが、主な仕事です。通... 2023.10.08 数・算数・数学
育児/療育 音声の言葉のない多動な自閉症児の療育3目と手の協応 特別支援学校に入学を予定している、音声の言葉のない自閉症のA君が、3回目の療育に来てくれました。3回目、前回と同じ教材があることで、療育の部屋で過ごすことを分かった様子です。病院小児科に来るまでに、車の中で、たっぷりとス... 2023.10.07 玉入れ・填め板育児/療育
特別支援教育 映画「愛は静けさの中に」が語る普通と言う価値観の転換 最近BSプレミアムで『愛は静けさの中に』を観て、「普通ということ」について考えました。この映画は、ろう者の女性が、自己肯定と自立に目覚めていくストーリーです。映画は、1980年にトニー賞を受賞した、マーク・メドフ原作の舞... 2023.09.10 特別支援教育
iPad・Android 発達障害の子どもが簡単に楽しめる無料学習アプリ 子どもたちは、スマホやタブレットのゲームが大好きです。やってみると、大人でも楽しいですね。子どもたちの「好きだ」「楽しい」という感覚を、学習につなげる無料アプリを紹介します。好きな学習アプリを見つけて、ダウンロードして、... 2023.08.20 iPad・Android
文字・国語 文字を書くことに苦労している子どもの協調運動の助け方 ひらがなやカタカナを書くことに、とても苦労している子どもさんがいます。一番初めに助ける方法は、物理的な道具で助けることです。指先が不器用な子どもにとって、一般的な細い鉛筆を持つことは大変な苦労です。そこで、ダイソーやセリ... 2023.08.19 文字・国語
iPad・Android 野球ゲームアプリ キッズスタジアム サウナのような気温の中、ダウン症のまさや君27歳が、元気に療育に来てくれました。お母さんの話では、コロナが5類に移行して、お楽しみ行事が少し復活し、プールやカラオケをまた楽しめるようになって、まさや君も生活に張り合いが戻... 2023.08.05 iPad・Android
特別支援教育 梅津八三の心理学「特別支援教育セミナー」福井大学 松木健一 2023 第1回 福井大学 副学長の松木健一氏が主催する特別支援教育セミナーが、9月9日(土)12時30分から15時15分まであります。毎年、9月 12月 3月、年3回ずつ、対面とオンラインで行なわれてきました。Zoomで無料で参加できま... 2023.07.26 特別支援教育
漢字 発達障害児の触覚を満たすなぞり書き無料アプリ 子どもは、運動感覚を満たすことが好きです。発達障害のある子どもたちも、触れるオモチャやゲームが大好きです。多動衝動が強い子どもは、手を動かす作業で落ち着きます。座学は苦手だけれど、運動、図工、実験、など、身体と手を使う学... 2023.07.08 漢字
漢字 漢字の覚え方を漢字練習帳に書く漢字記憶法2 漢字を読めるが、漢字を書けないという子どもたちが、病院小児科に相談に見えます。原因4つのうちの2つ、「漢字の分解と合成」、「漢字は言葉で記憶する」を、前回の投稿で紹介しました。今回は、「漢字の意味を言うことで、似ている漢... 2023.06.25 漢字