排泄の工夫 排便の工夫 足置き台 便秘とは? 3日間排便がないまでは、便秘とは言わないらしい。4日目に出ないと、便秘というのだそうだ。私は毎日1回の排便が普通で、2日出ないと便秘だと思っていた。そういう誤解の下で、ヤエさんを介護していた。ヤエさん、93歳... 2020.07.10 排泄の工夫
排泄の工夫 排便の工夫 要介護1~要介護5まで 歩行運動が減って起きた便秘人間の3大欲求は、食事・睡眠・排泄だ。ヤエさんにも、その3つは大切だった。ヤエさんは、祖父母から丈夫で健康な身体をもらった。下痢がひどいとか、便秘がひどいとか、ヤエさんから聞いたことがなかった。... 2020.07.09 排泄の工夫
清拭の工夫 排泄の清拭アイディア ペットボトルシャワー 要介護3~4 日常生活があって初めてできる在宅介護 九州の豪雨被害のニュースに、心が痛む。2011年の東北の震災の時、90歳要介護1のヤエさんは、テレビの激しい映像に拍手をしていた。自閉症・知的障害の方と同様に、激しさを喜んでしまう、... 2020.07.08 清拭の工夫
オムツ オムツ交換のコツ 要介護5 病院の看護師さんに学んだ介護97歳、歩けない要介護4のヤエさんの在宅介護の継続が、私には無理に思えた。車椅子のヤエさん、オムツのヤエさんを、私は自宅では看られないと思った。しかし、尿路感染症の2回の入院で、ペースト食・車... 2020.07.07 オムツ
オムツ リハビリパンツからオムツへの移行 昼間はパッド 夜間はリハビリパンツ(要介護4)97歳、要介護4、ヤエさんの認知機能・運動機能が落ちて、つかまって立つこと、歩行器や車椅子を押して移動することが次第に難しくなった。それでも何とかまだトイレへ移動でき、ヤエさ... 2020.07.06 オムツ
介護の見通し 老健・サ高住・グループホーム・病院を経て再び在宅介護へ ことばの機能の退行 96~97歳の2年間、昼間はアテント尿2~4回分パッドで、夜間はライフリー尿7回分リハビリパンツで、やえさんの排泄はうまくいった。2017年、97歳、要介護4のヤエさんの、言語・移動運動・嚥下の退行が... 2020.07.05 介護の見通し
リハビリパンツ パッドからリハビリパンツへの移行 要介護3~4 まずは昼間のパッドが1年間 93歳、要介護3、グンゼの綿パンツを尿失禁用パンツにした。綿の尿失禁用パンツ 白鷺ニット綿100%同時にポイズパッドのような長さ24cmくらいのパッドを日中の少量の便失禁に使用し始めた。「これ... 2020.07.04 リハビリパンツ
介護に便利な衣類 つなぎパジャマは虐待か? 壁の電灯スイッチを使えない 93歳要介護3まで、ヤエさんは昼間は尿2回分吸収パッドを付け、夜間は尿意で2~3時間おきに自分でトイレに起きていた。壁の電気のスイッチの意味が分からず、暗闇のままでトイレに行っていた。要介護3... 2020.07.03 介護に便利な衣類
排泄の工夫 失禁する理由 夜間に脱ぐ理由 排泄行動にかかわる記憶力・言語力 83歳で認知症を発症して、89歳要介護1までは、ヤエさんの排泄は自立していた。89歳 要介護1 お寺へご年始89歳で、少量の便失禁が起きた。便失禁の始末には、「あ、汚れちゃいました。新し... 2020.07.02 排泄の工夫
尿失禁パッド 使いやすい尿失禁パッドは? 要介護1~3 ヤエさんは1920年、大正生まれで、子どものころから身だしなみをきちんとしたがる人だった。ヤエさんの気に入った着物を、祖父が買ってくれないと、すねて学校へ行かなかったそうだ。おしゃれなヤエさん40歳認知症が83歳で発症し... 2020.07.01 尿失禁パッド