ソーシャルスキル 子どもが落ち着くパズル場面と、落ち着かない行動の場面を理解しよう 最近の L 君の学習場面の様子L君は4歳になった。アンパンマンのソフトパズルの遊び方が上達した。言葉が発達したのだ。アンパンマンたちを外しながら、自発的に「並べる」と言った。自発的に「並べる」と言った。西松屋のお風呂パズ... 2021.04.10 ソーシャルスキル
iPad・Android iPad 文字入力発声アプリ「かなトーク」自閉症の一平君の場合 一平くんは、音声言語のない自閉症の29歳。7歳からの付き合いだ。一平くんとの学習は22年間で、300回以上になる。小中学校は特別支援学級、 高校は高等養護学校で学んだ。学校と勉強が大好きな、一平くんだった。作文 中3中学... 2021.04.06 iPad・Android
子どもの行動理解 コミュニケーションの苦手な子どもの 対人交渉のことばを形成する 教育仮設39-1 正義感が強い、律儀、こだわるとは、行動の選択肢が〇✖しかないと理解する 今月で4歳になるL君のお母さんから、時々、療育の現場やメールで、育児上の困りごとの質問を受ける。例えば、最近の1か月では、以下のよ... 2021.03.21 子どもの行動理解
育児/療育 多動な子どもの探索に付き合ってうまくいくように輔けると落ち着く 教育仮設38-1 「行って来ていいよ」3歳11ヶ月のL君が、小児科の療育にやってきた。これまでL君は、療育の1時間、四畳半ほどの療育の部屋に、ずっといることが多かった。立体的で操作性の高い感覚運動教材や恐竜の填め板など、... 2021.03.06 育児/療育
育児/療育 こだわりが強い人の認知の仕組みを理解しよう 1 なぜこだわるのかこだわることで、落ち着く人がいる。例えば、幼児期に、気に入った T シャツを毎日着たがる。お母さんは、洗濯ができなくて困る。この子はこれが気に入ったなと思ったら、すぐに洗い替え用の2つ目を買おう。そのシー... 2021.02.27 育児/療育
育児/療育 切り替えが起きにくい子どもには カウントダウンが有効 教育仮設35-1 子どもを見守って待つこと小児科に療育に来ている3歳10ヶ月のL君は、療育の帰りに売店で、アンパンマンのペロペロチョコレートを買ってもらうことを、楽しみにしている。3歳0ヶ月から3歳9ヶ月までは、ペロペロ... 2021.02.10 育児/療育
ソーシャルスキル ソーシャルスキルトレーニング填め板 教育仮設23-1 身体全体の運動能力の発達は大事新しい年になって初めて、3歳9ヶ月のL君が療育に来る日なので、駐車場まで迎えに行ってみた。北風の中、元気に片足スキップで、走ってきた。お母さんに「今のマイブームですか?」と... 2021.01.09 ソーシャルスキル
子どもの行動理解 初対面の子どもの行動理解と大人の構えかた 教育仮設No.21 適時、適切、適度な、助力(梅津八三)保育園や学校参観及び通級指導教室のような場面で、初めて会う子どもと係わるとき、子どもの行動を理解する構えとして、6点ほど気をつけていることがある。家庭で、家族が宿題... 2021.01.05 子どもの行動理解
特別支援教育とは 子どもへの共感とアプローチの方法 「子どもの世界への入り口」 中野尚彦の著書『障碍児心理学ものがたりー小さな秩序系の記録ーⅠ』明石書店 2006年 第1節:心理学について(17頁)によれば、「子どもたちの世界への入り口」が、「水道水の泡の話」(16~17... 2020.08.14 特別支援教育とは