ソーシャルスキル イラストを使えばソーシャルスキルを伝えやすい ヤフオクで手に入れた、厚みのある、恐竜の大型木製パズルの、下絵コピーも準備して、4歳5ヶ月のL君が、療育に来るのを楽しみに待っていました。待合室に迎えに行くと、小児科の待合室で、ビデオのアンパンマンを見ています。L君の通... 2021.09.04 ソーシャルスキル
育児/療育 個別の療育でリズム運動・色・形・数を学習する4歳4ヶ月の L 君 L 君は、4歳4ヶ月の可愛い男の子です。半年ほど、毎回こだわって触っていた、病院の廊下の角の「出会い頭に注意」マークに、7月から触らなくなりました。毎回、そこで一緒に、「走るとぶつかっちゃうね。歩こう。」と、共感して確定... 2021.08.05 育児/療育
絵カードコミュニケーション 音声のない自閉症の一平くんが身体のどこが痛いかを伝える方法 一平くんのお母さんが、前回の療育で「どこが痛いかを言えるようになると助かる」と、話してくれました。28歳から、一平くんは、目がかゆくて、病院の目薬の処方が欲しい時、小児科の受付で「め め」と、目👁を指差し👆ながら、看護師... 2021.08.01 絵カードコミュニケーション
子どもの行動理解 100円ショップで買える流行のアイロンビーズで自閉症者の趣味の時間が拡大する 29歳の自閉症の一平くんとの学習は、22年間で320回を超えました。一平くんは音声言語がありません。行動や目線や身振りで、考えていることを伝えようとします。一平くんは、週休4日です。一平くんの楽しみかりんとうを作る作業所... 2021.08.01 子どもの行動理解
子どもの行動理解 気持ちを話せない登校を渋りがちの子どもの授業参加が難しくなった理由を探る 心理学者梅津八三は、新しく踏み出せる行動を「革生行動」と呼びました。生命活動に、革命的な新しい行動が起きる状況です。踏み出しの起きやすさ・起きにくさ通常学級に、毎日元気に通える子どもたちは、登校に対して難なく「踏み出せる... 2021.07.11 子どもの行動理解
育児/療育 リトミックの動物イメージを動物写真カードを見せて助ける L 君4歳の、保育園の年中組の担任の先生が、病院の療育場面に来てくれた。保育園でも、言語発達に伴って、生活行動も発達してきている、との嬉しい評価だった。唯一、リトミック場面で参加できず、フロアにゴロゴロ寝転んでしまい、ど... 2021.06.19 育児/療育
絵カードコミュニケーション 言葉で伝えやすくする 画像を使ったコミュニケーションシートの作り方 脳の中にある考えを音声の言葉に変換して、相手に伝えることが難しい子どもさんがいる。どんな教材・どんな道具を使えば、その子どもさんが考えを相手に言葉で伝えやすくなるのか、お母さんと一緒に考えた。言葉とは脳内イメージを伝える... 2021.06.06 絵カードコミュニケーション
分類・色・大小・長短 色の分類・大きさ比べ・長さ比べに子どもの好きな物を使えば意欲・集中・着席も増加する L 君の好きなものは、恐竜、動物、魚、アンパンマン、となりのトトロ、おやつだ 。お母さんも、L君の着替えが起きやすいように、恐竜の T シャツ(西松屋にあり)や、恐竜のマスクを購入してくれる。私も L 君が学習に取り掛か... 2021.05.16 分類・色・大小・長短
子どもの行動理解 子どもの認知の仕組みに共感するとトラブルの意味がわかる L君は4歳になった。保育園の年中組さんである。担任の先生は、 L 君がどうしようとしているかを考えてくれる、理解ある先生だ。L 君の考え方の特異性と、仲間の常識との間を、取り持って調整しようとしてくれる。病院小児科の療育... 2021.05.16 子どもの行動理解
絵カードコミュニケーション 絵によってコミュニケーションが進化する成人の自閉症の一平くんの場合 一平君は、音声のない、29歳のハンサムな自閉症の青年だ。最近、付箋紙に描いた絵によるやり取りで、コミュニケーションが進化している。①マラソンのルート変更・②将来の生活拠点の話・③調理の手順、の3つについて、絵で話し合った... 2021.04.13 絵カードコミュニケーション