介護グッズ 介護を楽にする手すりの付け方 介護保険制度の住宅改修費で手すりを付けよう 自宅でヤエさんが室内を移動するのに、手すりが欠かせなかった。97歳 要介護5 病院の手すりにつかまって山を見る病院に行くと、程よい高さのがっしりとした高価な手すりが、ふんだんに... 2020.07.17 介護グッズ
介護に便利な車 介護を楽にする福祉車両の選び方 通院の時の車をどうするか? ヤエさんが杖で楽に動けるうちは、通院や買い物時の、福祉車両を考えたことがなかった。介護タクシーも、実際に見たり利用したりする経験もなかった。ヤエさんが83歳で認知症の診断を受けた時は、一点杖で... 2020.07.16 介護に便利な車
車椅子 介護を楽にする車椅子の選び方 ヤエさんの移動(要支援2~要介護4) 要支援2~要介護4までのヤエさんの移動の経過は、初め1点杖を使い、次に4点杖を使い、歩行車を使い、車椅子を使った。要支援2~要介護3まで、外出時の1点杖はダイソーの杖を使った。次に要... 2020.07.15 車椅子
快適寝具 介護を楽にするベッドの選び方 レンタルベッド選定の準備 介護保険制度で介護ベッドを借りるときは、ケアマネさんに相談して申請する。介護ベッドのレンタル料金は1割負担で、ベッド本体の利用料は毎月1000~1200円くらいだ。パラマウントベッド 77~98... 2020.07.14 快適寝具
介護グッズ 介護を楽にする家事のアイディア 洗剤 皆さんのお気に入りの洗濯洗剤は、何だろうか?我が家は、粉末洗剤を長く使っていた。ジェルボールというものが登場して、試しに使ってみたら、ポンと入れるだけで簡単だった。人は、簡単便利な方へ流れる。柔軟剤は、レノア部屋干... 2020.07.13 介護グッズ
介護グッズ 介護を楽にする三種の神器の家電とは? 介護を楽にする三種の神器 三種の神器とは、天皇家に代々伝わる、鏡・剣・勾玉(まがたま)の三種類の宝物だそうである。これにあやかった家庭生活の宝物は、昭和30年代には白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の3種だった。昭和40年代にな... 2020.07.12 介護グッズ
排泄の工夫 排泄介助を楽にするアイディア 要介護4 本人はもちろん、世話する人が楽になる道具がいい 94~97歳、要介護4ごろのヤエさんの排泄に便利だった道具の紹介です。ちょっとした、アイディアも書いてみました。排泄は一人一人違うし、トイレも家庭用は狭いので、みなさん工夫... 2020.07.11 排泄の工夫
排泄の工夫 排便の工夫 足置き台 便秘とは? 3日間排便がないまでは、便秘とは言わないらしい。4日目に出ないと、便秘というのだそうだ。私は毎日1回の排便が普通で、2日出ないと便秘だと思っていた。そういう誤解の下で、ヤエさんを介護していた。ヤエさん、93歳... 2020.07.10 排泄の工夫
排泄の工夫 排便の工夫 要介護1~要介護5まで 歩行運動が減って起きた便秘人間の3大欲求は、食事・睡眠・排泄だ。ヤエさんにも、その3つは大切だった。ヤエさんは、祖父母から丈夫で健康な身体をもらった。下痢がひどいとか、便秘がひどいとか、ヤエさんから聞いたことがなかった。... 2020.07.09 排泄の工夫
清拭の工夫 排泄の清拭アイディア ペットボトルシャワー 要介護3~4 日常生活があって初めてできる在宅介護 九州の豪雨被害のニュースに、心が痛む。2011年の東北の震災の時、90歳要介護1のヤエさんは、テレビの激しい映像に拍手をしていた。自閉症・知的障害の方と同様に、激しさを喜んでしまう、... 2020.07.08 清拭の工夫