猫ちゃん

保育/保育園

自閉症スペクトラムの子どもの自傷を減らす方法

保育園を訪問したところ、保育士さんから園児の自傷に困っているという相談を受けました。自傷は、音声言語のない自閉症の子どもさんに、よくみられる行動です。自傷を軽減するには、まず自傷を「意思表出」として、とらえます。子どもの...
育児/療育

4月の入学までに心がけたい小学校1年生の準備

就学時健診を終えて、ランドセルを購入し、入学の準備を始めているご家庭も多いかと思います。朝から元気に遊ぶ保育園文化と、朝から座っていることを求められる小学校文化には、大きなギャップがあります。発達障害のある子どもたちは、...
ソーシャルスキル

セリアのやることできたよマグネット もちものチェックマグネット第2弾

100円ショップのセリアの「やることすることマグネット」が手に入らないと、あるお母さんからお聞きしていました。2022年10月、セリアで、新しい「やることできたよマグネット」と「もちものチェックマグネット」を見つけました...
スポンサー広告リンク
野良猫クロちゃん

鳥の羽のおもちゃが気に入って遊びを要求するようになった野良猫クロちゃん

クロちゃんは、餌やりやトイレ片付けなどの私の動きの目的が分かると、オドオドしなくなりました。10月は、餌をもらいに1m の距離まで近づいて来て、待っています。お腹がいっぱいになると、3m 離れて私を見つめ、遊んでもらえる...
育児/療育

そり返り かんしゃく 噛みつき 押し倒し などがある子どもの育児や保育の方法

人は誰でも、言葉によって行動しています。そり返り、かんしゃく、噛みつき、押し倒し、なども、行動という言葉です。梅津八三は、言葉の発生の順序を「言語行動の系譜」にまとめました。子どものことばの発達を理解する梅津八三の「言語...
特別支援教育

子どもの得意な領域に先生から接近していく特別支援教育

いつも猫ちゃんブログを読んでくださり、ありがとうございます。おかげさまで、投稿も500記事になりました。2年6ヶ月続けてこれたのも、「読んでるよ」という皆さんの励ましのおかげです。500投稿目は、自分が仕事にしている特別...
iPad・Android

幼児から大人まで楽しめる絵カードアプリ・算数・文字・お絵かきアプリの紹介

大人と子どもと一緒に楽しめる iPad 学習アプリは、算数アプリ・間違い探しアプリなどを紹介しました。今回は、上記のものよりも、もっと簡単で、Android スマホ、タブレット、iPad 、iPhone で、楽しめるアプ...
健康

一晩に2回以上トイレに起きる人の夜間頻尿チェックリストと改善方法

8月の台風と共に猛暑が去って、湿度の低い秋の暑さがやってきました。3連休が2回ある、シルバーウィークですね。コロナに留意しながら、運動会やお墓参り、秋のお出かけを、計画されているかと思います。大人も子どもも、平日忙しいと...
iPad・Android

第4回日本ダウン症学会学術集会2022年11月19日㈯15時オンライン開催のご案内

ダウン症者支援の、情報交換の学会が、2022年11月19日㈯午後3時から、zoom オンラインであります。ダウン症に関する、医療・福祉・教育等での、課題と実践を紹介し、話し合います。詳しくは、以下のホームページをご参照く...
教材づくりの順序

子どもとすぐに仲良くなれる市販教材を文字や数の学習につなげる方法

子どもたちは何が好きか、何を学習の導入に使うと、興味を持ってもらえるか、早く仲良くなれるか?子どもたちの確定域の教材を探して、ダイソーやセリア、西松屋やショッピングセンターの玩具売り場を、いつものぞいています。国語や算数...
スポンサー広告リンク