行動調整の心理学

梅津八三の心理学

木村允彦の生活体と梅津八三の接近仮設からソーシャルスキルトレーニングを考える

金沢のアカシヤこどものへやの木村允彦氏は、子どもも大人も皆、「一個の生活体」であると捉え、障害児と健常児という線引きをしません。誰でも、生活を調整して暮らしている「生活体ということで同じ」だと言います。一人一人が生活体木...
梅津八三の心理学

子どものことばの発達をうながす教材を作る中野尚彦の「文構成行動の図式」

梅津八三の「心理学的行動図」で人の行動調整を紹介し、「言語行動の系譜」でことばの発達の仕組みを見て来ました。その上で、子どものことばの発達の今をとらえて、子どものことばと行動をさらに発達させる教材を作りたい。今回はそれを...
梅津八三の心理学

子どものことばの発達を理解する梅津八三の「言語行動の系譜」

誰でも行動を調整しながら暮らしているという、梅津の「行動調整論」については、「心理学的行動図」でお話ししました。今回は、梅津八三の「言語行動の系譜けいふ」についてお話しします。梅津八三は、言葉がどのようにして生まれ、どの...
スポンサー広告リンク
梅津八三の心理学

子どもの行動を理解する梅津八三の「心理学的行動図」

子どもを育てる保護者の皆さん、保育士さん、先生方に、知っておいてもらいたい発達心理の知識が3つあります。1つ目は、人はどのように行動を調整して暮らしているか、という知識です。2つ目は、言葉がどのように発達していくか 、と...
子どもの行動理解

100円ショップで買える流行のアイロンビーズで自閉症者の趣味の時間が拡大する

29歳の自閉症の一平くんとの学習は、22年間で320回を超えました。一平くんは音声言語がありません。行動や目線や身振りで、考えていることを伝えようとします。一平くんは、週休4日です。一平くんの楽しみかりんとうを作る作業所...
子どもの行動理解

気持ちを話せない登校を渋りがちの子どもの授業参加が難しくなった理由を探る

心理学者梅津八三は、新しく踏み出せる行動を「革生行動」と呼びました。生命活動に、革命的な新しい行動が起きる状況です。踏み出しの起きやすさ・起きにくさ通常学級に、毎日元気に通える子どもたちは、登校に対して難なく「踏み出せる...
子どもの行動理解

必ず紙パンツの中に排便する子どもと、給食の時間に園庭に行ってしまう子どもの行動について考える

20年以上付き合っている保育士さんから、子どもの排泄と食事についての質問がありました。私は直接子どもさんを見ていませんが、ベテランの保育士さんなので「こう理解するのはどうでしょう」と、いくつか、子どもの行動理解についての...
ソーシャルスキル

小学校高学年に授業中の発言ルールを考えさせる方法

小学校高学年の通常学級の担任の先生から、「話を聞くときと、意見を言うときに、集団場面であることを意識させるには、どうしたらいいだろうか?」という、相談を受けました。先生は、クラスの雰囲気を、積極的で明るいクラスと、肯定的...
子どもの行動理解

子どもの認知の仕組みに共感するとトラブルの意味がわかる

L君は4歳になった。保育園の年中組さんである。担任の先生は、 L 君がどうしようとしているかを考えてくれる、理解ある先生だ。L 君の考え方の特異性と、仲間の常識との間を、取り持って調整しようとしてくれる。病院小児科の療育...
ソーシャルスキル

席に座る、黙って聞く、友達の気持ちを考える、が難しい小学校1年生の環境調整

朝から元気よく遊ぶ保育園文化を終了して、朝から落ち着いて座って学習する学校文化へ、移行することが難しい子どもさんがいます。その子どもさんの保育園も、私は参観していました。小学校で授業参観させてもらい、その子の様子をよく見...
ソーシャルスキル

300円でできるセリアの「もちものチェック・やることできたよマグネット」子どもの生活行動表

100円ショップセリアで生活行動のもちものチェックマグネット・やることできたよマグネット、ダイソーでおしたくマグネットを見つけた。ダイソーとセリアを、よく利用している。100円なので、ついつい色々と買ってしまう。セリアの...
ソーシャルスキル

子どもが落ち着くパズル場面と、落ち着かない行動の場面を理解しよう

最近の L 君の学習場面の様子L君は4歳になった。アンパンマンのソフトパズルの遊び方が上達した。言葉が発達したのだ。アンパンマンたちを外しながら、自発的に「並べる」と言った。自発的に「並べる」と言った。西松屋のお風呂パズ...
不登校/引きこもり/非行

猫の花ちゃんがくれる重たい幸せ

花ちゃんは、用心深い。元々の性格か、野良猫だったからか、分からない。我が家に来て、もうじき2年になろうとするのだが、今でも1階の玄関チャイムがピンポーンと鳴ると、2階のリビングに居ながら、脱兎のごとく逃げて、壁際のベッド...
ソーシャルスキル

時間の見えるタイムタイマーで急ぐ時とのんびりする時の使い分け

25歳のまさや君には、まさや君の、生活のペースというものがある。我々がよく言う「マイペース」というやつだ。まさや君は、目覚まし時計を使ったり、柱時計やテレビのデジタル時刻を見たり、お母さんに声をかけられたりして、外の生活...
不登校/引きこもり/非行

得意なイラストを将来の職業につなげていく応援の仕方

得意な領域Mさんは現在15歳、素晴らしい絵の才能を持っている。絵を描いたり、作品を作ったり、山歩きをしたり、犬の世話をしたりするのが、好きだ。小学校高学年で、学校に足が遠のいて、中学校は入学したが、家庭で過ごす時間が多か...
子どもの行動理解

コミュニケーションの苦手な子どもの 対人交渉のことばを形成する

教育仮設39-1 正義感が強い、律儀、こだわるとは、行動の選択肢が〇✖しかないと理解する 今月で4歳になるL君のお母さんから、時々、療育の現場やメールで、育児上の困りごとの質問を受ける。例えば、最近の1か月では、以下のよ...
不登校/引きこもり/非行

疲れやすく元気が出ない子どもに試してみる方法 3

タンパク質が必要2020年度、学校はコロナ禍のため、1学期は6月からのスタートだった。6~7月は2ヶ月で夏休みとなったが、2学期は9~12月と4ヶ月の登校だった。疲れた子どもが出たと思う。1学期の2ヶ月に比べて、2学期の...
不登校/引きこもり/非行

子どもが登校を渋った時、親が試してみる方法の紹介

子どもが朝布団から起きない、子どもが学校に行きたがらない、子どもが部屋から出たがらない、そういう状況を抱えているご家族の心労は、察するに余りある。家族として、どうしたらいいかわからず、頭ごなしに叱ったり、強引に外出へ誘っ...
子どもの行動理解

「月曜から夜ふかし」で犬を描けないと言った男性の言葉を理解する心理学

民放の日本テレビが、月曜の夜に放送する、「月曜から夜ふかし」という番組を見た。月曜から夜ふかし|民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」 - 無料で動画見放題パソコン・タブレット・スマホで見られます。現在は、有料...
ソーシャルスキル

ソーシャルスキルトレーニング絵パズル

教育仮設32-1 絵によるソーシャルスキルの脳外イメージ小児科の療育に通ってきている、3歳10ヶ月のL君のお母さんから、身につけさせたい生活スキルの連絡があった。幼児は、自己モニターが難しい。例えば「順番」と聞いて、順番...
スポンサー広告リンク