不登校/引きこもり/非行 花の名前を調べるアプリ「ハナノナ」で散歩が楽しくなる スマホのカメラで撮影すると、その場で花の名前がわかる「ハナノナ」というアプリがあります。外出が苦手なかたも、スマホ片手に、花を撮影に出掛けてみませんか。ポケモン GO のように楽しめると思います。健康のためにと、無味乾燥... 2022.06.27 不登校/引きこもり/非行
子どもの行動理解 強迫性障害やこだわりをゆるめる方法 美味しいものを食べたり、美しいものを見たり、温泉や湯船に浸かったり、フカフカの布団で眠ったりすることは、誰でも快適です。我が家の猫ちゃんを見ていると、とにかく「快適さを保つ」ことを探して、毎日暮らしていることがわかります... 2022.06.22 子どもの行動理解
ソーシャルスキル 大人の発達障害のかたの働き方と対人関係性を優先するコミュニケーション 小さなことにとてもこだわるという点で、私は自閉症スペクトラムのかたに近いこだわりを持っています。子どもの頃から、洋服の襟のタグがチクチクして嫌で切り取ったり、時計の秒針のチクタクが気になって眠れないから無音の時計を買った... 2022.06.04 ソーシャルスキル
子どもの行動理解 家庭学習や放課後学習および通級指導教室の個別学習のはじめを取り掛かりやすくする絵本・シール・ホワイトボード・iPad 子どもの好きなこと、子どもの得意なことの、情報を集めることは大切です。乗り物、昆虫、恐竜、トーマス、ポケモンGO、マインクラフト、ピクミンブルームなど、子どもの確定域となる趣味を知りましょう。係わりの冒頭に、確定域の教材... 2022.05.24 子どもの行動理解
ソーシャルスキル 100円ショップのセリアに子ども用の伸縮性マスクが4種類ありました 小学校低学年の子どもさんが付けている、不織布のマスクが、子どものあごに落ちて、鼻や口が出てしまう悩みを先日投稿しました。耳からあごまでの距離が長いと、子どもさんがしゃべる動きで、次第にマスクが下がってきます。鼻が高いと、... 2022.05.11 ソーシャルスキル
子どもの行動理解 子どものマスクがあごに下がって鼻や口が出てしまう理由と対応 コロナ禍の子どもたちは、保育園や小学校、放課後学童でも、先生の指導のもと、毎日素直にマスクをつけています。集団が密になったり、対面で唾が飛んだりする状況を、避けようと、子どもなりに協力しています。コロナは、いつどこで、自... 2022.05.03 子どもの行動理解
子どもの行動理解 困った行動には理由がある 4 否定され自信がないと暴言暴力が起きる 子どもの暴言や暴力には、理由があります。認めてもらえたという実感がないと、自分という存在に自信がないと、暴言や暴力という二次障害が起きやすくなります。自分に自信が持てない子どもさん、暴言や暴力が起きやすい子どもさんは、手... 2022.05.01 子どもの行動理解
子どもの行動理解 困った行動には理由がある 3 多動 衝動 不注意 の原因と対応 子どもの多動・衝動・不注意には原因があります。多動・衝動・不注意を消去しようとするのでなく、原因を読み取って、苦労に共感し、適応のコツを大人が見つけましょう。多動の原因子どもの身体は、5歳で完成します。色々とできるように... 2022.04.29 子どもの行動理解
子どもの行動理解 困った行動には理由がある 2 想像できない 不安 かんしゃく 大人から見た、子どもの困った行動には、子どもの考えと理由があります。理由もなく、かんしゃくを起こすわけではありません。今回は、「困った行動には理由がある」の、その2です。2022年 by 猫ちゃん想像できない➡分からない... 2022.04.19 子どもの行動理解
保育/保育園 困った行動には理由がある。その行動が起きた原因を読み取れば対策もしやすい 子どもの、偏食について、かんしゃくについて、相談を受けることがあります。どちらも、「偏食」「かんしゃく」と呼んで、それを直そうとしやすいですね。直そうとする先生や保護者の位置をモニターすると、社会常識の側に立っていること... 2022.04.14 保育/保育園子どもの行動理解