介護の見通し

育児/療育

病気や障害のある子どもと認知症家族のためのリビングウィル

今回は、病気や障害のある子どもと高齢者、その世話をする介護者自身の終末医療について考えます。リビングウィルは、元気な時に書き残す、終末医療についての意思表明書です。介護している子どもと高齢者について、そして介護者の自分自...
介護の見通し

介護の見通し

 介護は、一人一人、ご本人の歴史や環境が異なる。お世話をするご家族の事情も、一軒一軒違う。皆さんの介護の見通しになるかどうか分からないが、一つの例として、1920年生まれのヤエさんの15年の介護のトピックと経過を、表にま...
介護の見通し

ヤエさんを見送って 三回忌

 98歳のヤエさんを15年間の在宅介護で見送って、本日でちょうど丸2年が経った。1920年生まれのヤエさんは、生きていれば今年100歳だ。ヤエさんは、25歳で終戦を迎え、そこから美容師になって85歳まで60年間働いた。今...
介護の見通し

働き盛りの介護者の悩み 親が在宅介護を望む時の解決法

仕事か 介護か 在宅介護を望む高齢者の親御さんがいたとします。持ち家に住んではいるものの親御さんの経済は国民年金だけです。介護者は、常勤でフルタイム勤務の仕事を持っています。常勤とはいえ、家のローンや子どもの教育費がこの...
介護の見通し

デイサービスの選び方

医療型デイサービス定員25人 皆さんのご家族が通われているデイサービスは、どんな対応をしてくれるだろうか?我が家は11年間で、3つのデイサービスを経験した。デイサービスは、リハビリに特化したデイサービスを選択するなど、2...
介護の見通し

介護保険制度 介護サービスの利用経過

認知症を本人はどう受け入れるか? 家族の認知症を疑って、病院に連れて行こうと思っているところだったり、介護が始まったばかりで不安に思っているところだったり、様々な介護の岐路に皆さんが立っていることと思う。ヤエさんが認知症...
介護の見通し

老健・サ高住・グループホーム・病院を経て再び在宅介護へ

ことばの機能の退行 2016年1月から2018年1月までの2年間、昼間はアテント尿2~4回分パッドで、夜間はライフリー尿7回分リハビリパンツで、やえさんの排泄はうまくいった。2017年、97歳、要介護4のヤエさんの、言語...
介護の見通し

介護生活をほっとさせる猫 猫は介護の共感者

ヤエさん認知症15年の経過 ヤエさんは1920年生まれ。25歳で終戦を迎え、27歳で美容師になった。80代で、配布物を届けに近所へ出かけて、自宅へ帰れなくなる見当識違いが生じた。2003年83歳でアルツハイマーの診断を受...
スポンサー広告リンク