保護猫花ちゃん

人間のベッドに居場所を変えたキジトラ猫の花ちゃん

床のジュウタンが基地で イエダニに耳を喰われた花ちゃん猫の花ちゃんが頻繁に右耳をかく仕草をしているのに気がついた。慌てて動物病院に連れて行った。獣医さんは蚊に刺されたアレルギーだと心配して、抗生物質などの薬をくれた。4回...
介護に便利な車

車椅子の人が乗り降りしやすい車

車いす仕様車 15年間の介護を経験したので、普段からいつも、バリアフリーに興味を持っている。仕事で関わっている特別支援教育も、バリアフリー・ユニバーサルデザイン・インクルージョンの教育だ。最近、通勤途中の国道で、中古車の...
行動調整の心理学

ストレスを減らしてうつから抜ける100の幸せ探し

幸せは肯定感から生まれる 240日間で、200記事を投稿できたことを記念して、コーヒーブレイクの話を書きたい。自己肯定感を持つには、自分が幸せな瞬間をたくさん見つけることだ。皆さんは、自分が幸せだと思う瞬間を100個あげ...
スポンサー広告リンク
特別支援教育とは

障害児の支援者になる23のポイント

教育仮設No.15-1 支援者と被支援者の相互主客二役性(梅津) 支えようと思って係わった子どもとの間で、新しい工夫という革生行動(革命的な生命活動)が自分に起きる。その新しい工夫を子どもが喜んで、相互に喜びを共有する。...
不登校/引きこもり/非行

得意なことと自己肯定感があれば生き抜ける

教育仮設No.14「確定域」(梅津八三)これまで何度か、心理学者梅津八三(うめずはちぞう)の言う、「確定域」について投稿してきた。「確定域」とは、その人が最も得意とする領域、基地になること、趣味、特技、夢中になること、取...
特別支援教育とは

特別支援教育は物理的な支援でうまくいく

教育仮設No.13-1 物理的な環境整備 座席の決定の方法①座席は先生が決める。初日からでも良い。2週目からでも良い。➁新学期の初日に言うべきである。「授業では、学習に集中しやすいように、座席は先生が決めます」③どの座席...
不登校/引きこもり/非行

引きこもりの人の得意なことを形成する方法

教育仮設No.12-1 こもりびと その2 再び NHK テレビで「こもりびと」の第2回目の後半部分を、偶然見た。今回は、ドラマでなく、ドキュメントだった。20年から30年の引きこもりの末に、自死された事例が、家族や支援...
特別支援教育とは

孤独な育児、孤独な仕事、孤独な介護への支援

教育仮設No.11-1 仕事・育児・介護の教育制度案保育については大学の子ども学科や保育専門学校があったり、教育については教員養成大学の教育学部があったり、介護については介護福祉専門学校があったりして、それらについての理...
快適寝具

高齢者の冬の寝具の調整法

オイルヒーターとエアコン 高齢者の冬の室内暖房は、リビングから廊下へ、脱衣所やトイレへの、移動時の寒暖差を防ぐことが重要だ。脱衣所は、10分前から暖めておけるのであれば、どんな暖房器具でもいいが、2秒で瞬時に暖まる暖房器...
梅津八三の心理学

育児に保育に教育に 仕事に介護に役立つ 人との接し方

教育仮設No.10-1 接近のときの心構えこれまで何度か、心理学者梅津八三(うめずはちぞう)の行動調整理論における、人との接し方について投稿してきた。行動する時に人は、言葉の柱を持っていると、心構えが決まって、少しは楽な...
スポンサー広告リンク