介護アイディア

足のむくみと保温法

足のむくみを取る方法と足の保温法

表在静脈の詰まりによる かかとの紫色 ヤエさんは55年間の美容師の立ち仕事と、80歳の早朝高血圧の小さい脳梗塞で、80歳以降右足を少し引きずるようになった。85歳から、戸外は1点杖(ダイソーのもの)、自宅の室内は手すりを...
足の褥瘡治療

介護を楽にする褥瘡の治療法 要介護5 

右のかかとの血腫と水泡97歳で、要介護4のヤエさんは、自宅から50km 離れたグループホームへ20日間お世話になり、遠方の病院に28日間入院した。そのグループホームを退所して、再び自宅で、車椅子とベッドの生活を始めた。以...
睡眠

メマリーの傾眠作用と在宅介護の再開 要介護5

初めての脱水、尿路感染症、発熱 97歳、ヤエさんをグループホームに入れた。97歳、要介護4、車椅子のヤエさんは嚥下機能も退行し、ムース食の飲み込みにも時間がかかり、とろみ水分も飲み込みにくくなっていた。グループホーム入所...
スポンサー広告リンク
介護認定

認知症診断の受け方と薬の飲ませ方

内科に通っていると認知症診断も受けやすい ヤエさんは80歳の時、早朝高血圧で2度、起床時に目が回り、その度にホームドクターに往診してもらい、点滴してもらって落ち着いた。その時、軽い脳梗塞があったのか、右足の表在静脈が詰ま...
介護食

介護を楽にするムース食の作り方 要介護5

飲み込む力が落ちた97歳、要介護4、認知機能、歩行機能、手の機能、飲み込む力が退行した。食事に時間がかかる。飲み込みにくい様子だった。要介護4 飲み込みに時間がかかる薬も白湯だけ飲んで、粒が残るということが増えた。97歳...
介護食

介護を楽にする食品の調理法と入れ歯

食品の調理法 ヤエさんは、何でも食べてくれる人だ。好き嫌いは、聞いたことがない。うなぎやお刺身も食べたし、チーズやステーキも食べた。農家で育ったので、野菜ももちろん嫌いなものはない。果物で、酸っぱいものが、少し苦手なくら...
認知機能と運動

手の機能の退行にどう対応したらいいか?要介護4

手の機能の退行 ヤエさんも、要介護4では、手の運動機能も、足の運動機能と同様に退行した。足の運動機能の退行は、転倒が増えたり、歩行車や車椅子が必要になったりすることで、我々にもわかりやすい。手の機能の退行は、それに比べる...
介護グッズ

介護に役立つ車関連・灯り・消臭剤・テープ等のグッズ

車関連グッズ ヤエさんの通院や移動のときに、車関連で役に立つものがいくつかあった。我が家のパッソに乗降するときは要らなかったが、デイサービスのハイルーフタイプの助手席に乗降するときは、カインズの980円の足置き台が必要だ...
介護グッズ

介護を楽にする手すりの付け方

介護保険制度の住宅改修費で手すりを付けよう 自宅でヤエさんが室内を移動するのに、手すりが欠かせなかった。97歳 要介護5 病院の手すりにつかまって山を見る病院に行くと、程よい高さのがっしりとした高価な手すりが、ふんだんに...
介護に便利な車

介護を楽にする福祉車両の選び方

通院の時の車をどうするか? ヤエさんが杖で楽に動けるうちは、通院や買い物時の、福祉車両を考えたことがなかった。介護タクシーも、実際に見たり利用したりする経験もなかった。ヤエさんが83歳で認知症の診断を受けた時は、一点杖で...
スポンサー広告リンク