育児/療育

育児/療育

言葉が遅れている発達障害の子どもと楽にコミュニケーションする方法

育てやすい赤ちゃんには、心理学で言う、選好注視、原始模倣、共同注意が、先天的に備わっています。①人の目を好んで見るので、目が合う赤ちゃんですね。➁生後20分ぐらいから、相手を見て、舌出し模倣という、真似をする力があります...
育児/療育

発達障害児の幼児期の多動な行動を言葉だと思うと育児が楽になる

運動面で、ハイハイをしない子どもがいます。ハイハイならば、移動速度がゆっくりなので、大人も追いかけやすいのですが………。ハイハイをしないまま、つかまり立ちができ、歩き始めたと思ったら、目に見える物に突進していく、そんな多...
育児/療育

発達障害児の乳児期の育児を楽にする方法

育てるのが難しい子どもの育児は、保護者にたくさんのストレスがかかります。あらかじめ、困難や渋滞を予測しておければ、初めての育児がどんなに楽になることか………。これからご紹介する子ども理解が、難しい育児の対策になれば嬉しい...
スポンサー広告リンク
育児/療育

発達障害の子どもが自分の気持ちを言えるようになる方法

自分の気持ちを言葉で言えずに、暴言や暴力になってしまう小学生の相談がありました。会ってみると、落ち着いている状況では、素直で穏やかな子どもさんです。会話では、少し、イエスマンである様子がうかがえます。自分発信の気持ちの言...
育児/療育

音声の言葉のない多動な自閉症児の療育5身振りの言葉

音声の言葉のない自閉症のA君が、特別支援学校の小学部に入学して2週間になります。学校を走り回って先生を困らせているのではないか、新しい場所になじめず自傷が起きているのではないか、あれこれ心配していました。先日、病院の療育...
育児/療育

特別支援学校への入学に備える方法

自閉症のA君は、4月から特別支援学校の小学部に入学します。保育園児が、小学校に慣れるために、大きな文化ギャップがあることは、最近、よく知られるようになってきました。朝から元気よく園庭で遊ぶ保育園と、朝から教室の椅子に座っ...
育児/療育

不器用な子どもにペットボトルの開け方を教える方法

6歳の自閉症のA君は今、ペットボトルの蓋を開ける練習をしています。A君はちょっと不器用、1人ではペットボトルの蓋を開けられません。蓋をうまく開けられるように、お母さんが開け始めを少し手伝います。ペットボトルの蓋を開けるに...
育児/療育

ゲームの時間を減らすには家族で一緒に家事や新しい活動をしよう

保育園の年長さんからの付き合いで、現在6年生の親子さんが、ゲームの時間を減らしたいと相談に見えました。私の回答は、ゲームをやめたり、ゲームの時間を減らしたりする努力は難しい、という回答です。オンラインゲームの快感を取り上...
育児/療育

音声の言葉のない多動な自閉症児の療育4発達年齢と言語行動

音声の言葉のない多動な自閉症のA君が、4回目・5回目の療育に来てくれました。11月は就学児健診や児童相談所の療育手帳の再判定があって、忙しいA君とお母さんでした。2023/10/31のA君の療育3回目のブログ記事にも書き...
育児/療育

ダウン症のまさや君のしあわせ

2歳半から係わってきた、まさや君が28歳になりました。平日はグループホームから作業所に通い、週末は家庭で過ごす生活が、丸2年になります。1年目は、まさや君のいない寂しさに、何も手につかなくなってしまったお母さんも、「最近...
スポンサー広告リンク