漢字 子どもの好きな昆虫を学習への動機付けに使う 誰でも、好きなものに対しては、行動意欲が高まります。好きなものの情報を集め、好きな物を獲得しようします。私だと猫のテレビ番組を見たり、猫の雑誌を手に入れたりします。好きなもので家族と楽しさを共有したり、好きなもので友達に... 2021.06.30 漢字
絵カードコミュニケーション 興味のある好きなマリオを利用してコミュニケーションを拡大する N 君のお母さんは 、N君の生活を、視覚情報で整えようと努力されています。私も、視覚情報の多用によって、N 君のコミュニケーションが多彩になると良いと考えています。最近、お母さんから、5つの相談がありました。私の回答は、... 2021.06.26 絵カードコミュニケーション
数・算数・数学 小学校低学年の算数文章題を絵・身振りでイメージする 低学年の算数文章題を解けるには、国語の音読もスラスラ読める力が必要です。算数文章題をスラスラ読めないとき、絵・身振りが、理解を助けます。「おりがみが」と読める子どもは、「おりがみ」の意味がわかり、折り紙をイメージできます... 2021.06.15 数・算数・数学
数・算数・数学 小数わり算文章題を助走問題と絵で理解する 今回出逢った学習は、小学校高学年の、小数わり算の文章題です。「6.3 m の鉄棒があります。重さは7.56 kg です。1 m あたりは何 kg ですか?」と言う、子どもの日常生活の算数を超えていると思われる、小数の問題... 2021.06.14 数・算数・数学
絵カードコミュニケーション 言葉で伝えやすくする 画像を使ったコミュニケーションシートの作り方 脳の中にある考えを音声の言葉に変換して、相手に伝えることが難しい子どもさんがいる。どんな教材・どんな道具を使えば、その子どもさんが考えを相手に言葉で伝えやすくなるのか、お母さんと一緒に考えた。言葉とは脳内イメージを伝える... 2021.06.06 絵カードコミュニケーション
分類・色・大小・長短 色の分類・大きさ比べ・長さ比べに子どもの好きな物を使えば意欲・集中・着席も増加する L 君の好きなものは、恐竜、動物、魚、アンパンマン、となりのトトロ、おやつだ 。お母さんも、L君の着替えが起きやすいように、恐竜の T シャツ(西松屋にあり)や、恐竜のマスクを購入してくれる。私も L 君が学習に取り掛か... 2021.05.16 分類・色・大小・長短
玉入れ・填め板 子どもが集中して着席する 見通し写真カードと分割ソフトパズル 保育園の年中児、4歳の L 君は、お母さんと、病院小児科の療育に、隔週でやってくる。お母さんの願いに添って、小学校入学を目指して、着席時間を増やす係わりを心がけている。活動の見通しの提示と、教材の変更が必要だと、考えた。... 2021.04.17 玉入れ・填め板
絵カードコミュニケーション 絵によってコミュニケーションが進化する成人の自閉症の一平くんの場合 一平君は、音声のない、29歳のハンサムな自閉症の青年だ。最近、付箋紙に描いた絵によるやり取りで、コミュニケーションが進化している。①マラソンのルート変更・②将来の生活拠点の話・③調理の手順、の3つについて、絵で話し合った... 2021.04.13 絵カードコミュニケーション
iPad・Android iPad 文字入力発声アプリ「かなトーク」自閉症の一平君の場合 一平くんは、音声言語のない自閉症の29歳。7歳からの付き合いだ。一平くんとの学習は22年間で、300回以上になる。小中学校は特別支援学級、 高校は高等養護学校で学んだ。学校と勉強が大好きな、一平くんだった。作文 中3中学... 2021.04.06 iPad・Android
iPad・Android iPad 文字入力発声アプリ「かなトーク」ダウン症のまさや君の場合 まさや君は、ダウン症の25歳。ここ2年くらい、まさや君の話し声が非常に小さいので、お母さんが悩んでいる。まさや君は、ダウン症のため、構音が不明瞭だ。自分の伝えたいことが正確に伝わらないため、声が小さくなってしまったのかな... 2021.04.05 iPad・Android
特別支援教育とは 特別支援教育とはどういう教育か? 特別支援教育の特徴は、以下の3点にまとめられる。脳内イメージの脳外共有 、心理学的輔生工作、認知特性の理解、である。教育仮設37-1 脳内イメージの脳外共有お互いの脳内イメージを、何らかの方法で共通にするという、コミュニ... 2021.03.04 特別支援教育とは
英語 ローマ字の歴史とローマ字の役立て方 教育仮設30-1 日本の識字率日本は、国民が読み書きできる識字率が、99%と高い。世界には識字率が低い国もあって、エチオピアで41%、 ニジェールで15%だ。識字率が低い国は、5歳までの乳幼児の死亡率が高い。識字率は、国... 2021.01.31 英語
英語 英単語習得の特別支援教育には音節分けとカタカナ振りが必要 教育仮設29-1 小学校の英語の授業は楽しいアメリカ・イギリスなどからやって来たネイティブの先生が、英語の授業を教えてくれる制度が始まって久しい。日本の子どもたちが、受験英語だけでなく、グローバルな人材として英語を話せる... 2021.01.30 英語
特別支援教育とは 貧困に対する特別支援教育 教育仮設28-1 個別指導の力と集団指導の力NHK 総合テレビ逆転人生「貧困の連鎖を断て!大阪府立西成(にしなり)高校の挑戦」を見た。前回、ブログで投稿した、福岡県警の堀井智帆少年育成指導官の非行現場対応は、言わば個別指... 2021.01.26 特別支援教育とは
数・算数・数学 算数が苦手な子のプリントを分かりやすくする方法 教育仮設26-1 横への視覚的な探索は難しい大人や先生方あるいはミスなくできる人にとっては、何でもないことかもしれないが、考えを横に書き写す、ということは視空間整理が弱い子どもにとっては難しい。ミスが起きやすい。下の画像... 2021.01.17 数・算数・数学
英語 中1英語の英単語習得の難しさ 教育仮設25-1 ローマ字読みの1種類なら簡単小学校で、ローマ字を習う。ローマ字は、アルファベットの子音kstnhmyrwと、母音aiueoとの組み合わせで、構成されている。漢字の偏と旁のように左右の空間が決まっていて、... 2021.01.15 英語
特別支援教育とは 中1ギャップの乗り越え方 教育仮設No.18-1 生活時間が長くなるということを意識する幼児の時は、保育園で力いっぱい遊ぶことが仕事だ。小学校の生活は、朝8時に始まり、午後4時頃まである。中学へ行くと、部活動が始まり、夕方6時まで、学校生活が2時... 2020.12.27 特別支援教育とは
特別支援教育とは 小1ギャップの乗り越え方 教育仮設No.17-1 小1プロブレムか、小1ギャップか15年ほど前に、小1プロブレムということが、話題となった。小学校1年生の授業中に、教室から出て行ってしまう子どもたち、教室内をうろうろする子どもたち、学級崩壊とも呼... 2020.12.26 特別支援教育とは
特別支援教育とは 障害児の支援者になる23のポイント 教育仮設No.15-1 支援者と被支援者の相互主客二役性(梅津) 支えようと思って係わった子どもとの間で、新しい工夫という革生行動(革命的な生命活動)が自分に起きる。その新しい工夫を子どもが喜んで、相互に喜びを共有する。... 2020.12.12 特別支援教育とは
特別支援教育とは 特別支援教育は物理的な支援でうまくいく 教育仮設No.13-1 物理的な環境整備 座席の決定の方法①座席は先生が決める。初日からでも良い。2週目からでも良い。➁新学期の初日に言うべきである。「授業では、学習に集中しやすいように、座席は先生が決めます」③どの座席... 2020.12.05 特別支援教育とは