特別支援教育

特別支援教育

梅津八三の心理学「特別支援教育セミナー」福井大学 松木健一 2023 第1回

福井大学 副学長の松木健一氏が主催する特別支援教育セミナーが、9月9日(土)12時30分から15時15分まであります。毎年、9月 12月 3月、年3回ずつ、対面とオンラインで行なわれてきました。Zoomで無料で参加できま...
漢字

発達障害児の触覚を満たすなぞり書き無料アプリ

子どもは、運動感覚を満たすことが好きです。発達障害のある子どもたちも、触れるオモチャやゲームが大好きです。多動衝動が強い子どもは、手を動かす作業で落ち着きます。座学は苦手だけれど、運動、図工、実験、など、身体と手を使う学...
漢字

漢字の覚え方を漢字練習帳に書く漢字記憶法2

漢字を読めるが、漢字を書けないという子どもたちが、病院小児科に相談に見えます。原因4つのうちの2つ、「漢字の分解と合成」、「漢字は言葉で記憶する」を、前回の投稿で紹介しました。今回は、「漢字の意味を言うことで、似ている漢...
スポンサー広告リンク
漢字

漢字の覚え方を漢字練習帳に書く漢字記憶法1

漢字を読めるが、漢字を書けないという子どもたちが、病院小児科に相談に見えます。大きく分けて、原因は4つあります。1つ目は、漢字を「分解と合成」していない、視覚的な問題です。2つ目は、分解と合成を「言葉で記憶する」、記憶力...
特別支援教育

「障害のある子どものことばとコミュニケーション」松木健一氏 特別支援教育セミナー第3回

2023年3月5日(日)13~16時 福井大学副学長の松木健一先生による、特別支援教育セミナーの第3回が、Zoom オンラインであります。音声の言葉のない、自閉症・知的障害のかたの教育に始まり、ギフテッドの子どもたちの教...
漢字

発達障害のある子どもの漢字を覚える方法は視写法よりも聴覚法

学校教育の漢字記憶は、視写法が主流です。通常学級では、他の子どもの考えを邪魔しないために、黙って漢字を書いて練習するので、どうしても黙読の視写法なります。子どもたちは、毎日毎日、漢字練習帳に、何行も何ページも、漢字を目で...
文字・国語

書く速度が遅い子どもへの合理的配慮

病院小児科の療育で、小学校の通常学級に通う、書く速度が遅い、4年生の子どもさんの相談がありました。問診をしながら、学校の授業の、国語・算数のノート、漢字練習帳、連絡帳、テスト、作文などを見せてもらいました。4年の国語の教...
iPad・Android

ダウン症のまさや君の音声アプリ「かなトーク」の動画

Microsoft Windows 10 がWindows 11 になりました。皆さんはもう、アップデートはお済みですか。私も時間ができた12月、Windows 11 にアップデートすることができました。Windows ...
iPad・Android

大好きなウルトラマンのカードゲームを楽しみ iPadタッチペンを使って作文するダウン症のまさや君

病院小児科の療育で、27歳のダウン症のまさや君と学習しました。まさや君は現在、週4日間はグループホームで、週3日間はお家で寝泊まりしています。グループホームでの生活も、丸1年経って慣れてきました。まさや君がお家にいないこ...
特別支援教育

2022年12月3日(土)13時~福井大学特別支援教育セミナーのお知らせ

2022年12月3日(土)13時~ 福井大学副学長の松木健一先生による特別支援教育セミナーの第2回がZoom オンラインであります。音声の言葉のない、自閉症・知的障害のかたの教育に始まり、ギフテッドの子どもたちの教育にま...
スポンサー広告リンク