数・算数・数学 算数2桁の表記と繰り下がりの方法 教材No.32-1 11以上の数表記 2桁 最近、算数に渋滞を示す小学1年生と、学習した。心理検査WISC―Ⅳでは、 IQ が100前後あり、言語発達は歴年齢発達に相当していた。算数は、10までわかるが、11・12・13... 2024.08.03 数・算数・数学
数・算数・数学 算数の数直線を形成する方法 教材No.31-1 お金の計数 数字と量が一致するようになると、算数加減算を学習する。2桁以上の大きな数を学習するために、数直線も登場する。数字と量に実感がなくても、数直線や大きな数を学習できる子どももいる。実感がないと... 2024.08.03 数・算数・数学
数・算数・数学 算数加減算の記号の意味がわかる方法 教材No.30-1 5まで10までの 数字と量が一致する指型・算数ブロックなどで、5まで10までの数字と量が一致すれば、加減算に進める。教材No.30-2 5 +α を学習する+記号の意味の「両手を合わせる身振り」が大... 2024.08.03 数・算数・数学
数・算数・数学 算数ブロックの効果的な使い方 教材No.29-1 1~5の系列化、階段木製だんご挿し教材の楽しみ方 | 猫ちゃんブログ の教材No.26で、木製だんごの系列化、だんご階段1~5を紹介した。続いて 序数と基数の形成の方法 | 猫ちゃんブログ の教材No... 2024.12.15 数・算数・数学
数・算数・数学 10までの指型を形成する方法 教材No.28-1 指型と数字 ベビーサインというものがある。音声の言葉をまだ話せない1歳から2歳くらいの間に、言葉に代わる身振りで、要求や気持ちを伝えるサイン言語だ。NHK TV 2000年 身振りサインカード教材の紹... 2024.08.03 数・算数・数学
数・算数・数学 序数と基数の形成の方法 教材No.27-1 タイル階段の発祥 私の知る限り、タイルの階段については、前東孝儀(まえひがしたかよし)の報告が、講座;重度重複障害児の指導技術第5巻「課題学習の指導」193~200頁(岩崎学術出版社1979年)に、早... 2024.08.03 数・算数・数学
玉入れ・填め板 木製だんご挿し教材の楽しみ方 教材No.26-1 運動感覚を満たす教材再び子どもはボールが好きだ。玉入れが好きだ。子どもは運動したい存在、手を使いたい存在なんだと思う。発達の経過がそうなっている。大小や長短から数概念を形成する方法 教材No.25、数... 2024.08.03 玉入れ・填め板
分類・色・大小・長短 大小や長短から数概念を形成する方法 教材No.25-1 3種類の大きさ比べ 数概念の形成は、玉入れや棒さしから、すでに始まっている。数概念のわかりやすい土台は、大きさ比べや長さ比べである。円形の填め板の大中小の3種類の枠に、それぞれ大中小の木片を合わせられ... 2024.08.03 分類・色・大小・長短
教材づくりの順序 数概念形成の教材と指導法2 数の概念形成学習の、主な教材の概要について、後半を紹介する。教材No.31 いったん10と書いて、0の上に1・2・3・4・5を書くと、11・12・13・14・15と書けるようになる。いつでも補数を見られるように、紙を載せ... 2024.08.03 教材づくりの順序数・算数・数学
教材づくりの順序 数概念形成の教材と指導法1 文字や数の系統性の概要については、文字や数の系統性と指導の方法 に投稿した。また言葉の概念形成の概要については、ことば形成の方法とことば形成の教材 にまとめた。言葉の教材に関しては、運動感覚を満たす教材の紹介 ~作文を取... 2024.08.03 教材づくりの順序数・算数・数学
文字・国語 作文を取り掛かりやすくする方法 教材No.24-1 脳外作文 単語から文章構成へ移行する方法 ~能動的行動と受け身の行動の 言語化の方法 の文章構成の学習で、子どもの書く負担を減らして、考えることに集中してもらうために、単語カードによる文章の構成を継続... 2024.08.03 文字・国語
文字・国語 能動的行動と受け身の行動の 言語化の方法 教材No.23-1 家と自分を基準にする 教材は、絵事象と、単語カードと、矢印カードを下の画像のように用意する。受け身の行動の単語カードと矢印カードは、差異を際立たせるために青色とした。絵事象の登場人物は友達と僕、 場所... 2024.08.03 文字・国語
文字・国語 こそあど言葉の形成の方法 教材No.22-1 こそあど言葉 指示語「こそあど言葉」を、小学校3年生の国語で学習する。大抵の子どもは、小さい時から、家族が話すのを聞いて、指示語を身につけていく。小学校3年生のじゅんちゃんは、お母さんがじゅんちゃんに... 2024.08.03 文字・国語
文字・国語 能動文・受動文の形成の方法 教材No.21-1 動詞の学習動詞の学習は、動詞の学習の進め方 の教材No.18で、「食べる・飲む」で行なった。動詞の学習が不足しているようであれば、写真や身振りや文字で、動詞を様々に学習し、横の発達(びわこ学園の創設者... 2024.07.31 文字・国語
文字・国語 事象と文章の対応の強化法 教材No.19-1 述語「大きい」「小さい」の決定 教材No.17で、多語連鎖を学習した。その時の大小比較を使って、事象と文章の対応強化を形成する。抽出する事象と捨象する事象における、抽出する事象の文章化だ。コンビのコッ... 2024.08.03 文字・国語
文字・国語 動詞の学習の進め方 教材No.17で、単語から、大きさ+色+形の多語連鎖まで来た。「玉入れができると、文章の学習まで可能になる」とは、中野の名言である。玉入れ~文章の縦の発達が難しい場合は、できたこと・好きなこと・バラエティを楽しんで、横の... 2024.08.03 文字・国語
文字・国語 単語から文章構成へ移行する方法 教材No.17-1 多語連鎖 実物・絵・写真・などの「りんご🍏事象」に、文字の「りんご」を名札付けできるようになったら、文章構成へと進む。事象と単語の対応から、事象と文章の対応に進むのだ。教材No.17-2 色+名詞 の... 2024.07.31 文字・国語
漢字 漢字の分解と合成の方法 教材No.16-1 パッと見てわかるマークから 線図形の分解と合成へ子どもたちは、分解と合成の要らない、一瞬にしてパッとわかる、マークをよく記憶する。「オス=♂」🚻「メス=♀」マークが発展して、「男」「女」などの漢字に至... 2024.08.03 漢字
文字・国語 カタカナなどの書字が難しい時の対応法 教材No.15-1 書字も身体運動書字は身体運動と関係している。家庭では NHK 教育テレビの「おかあさんといっしょ」などで踊る体操もある。手遊び・リトミック・お遊戯・ダンス・体操教室などが、保育園でも学校でもある。手だ... 2024.08.03 文字・国語
文字・国語 書字を取り掛かりやすくする方法 教材No.14-1 ひらがなのなぞり書きの前に楽しむこと 塗り絵を楽しんだり、迷路を楽しんだりして、書くことに興味を持つようになると、文字の練習にも取り掛かれる。ホワイトボードや、画用紙 、ブギーボード ・ライティングボ... 2024.05.26 文字・国語